ブログを始めるにあたって(執筆内容について)

本来であれば、この内容から始めるべきとは思いましたが、自身の人生の岐路の一つである娘の誕生から始めるのも一興と思い、そうさせてもらいました。

さて、本ブログですが、折角思いついたアイディアや感動を忘れてしまうのは勿体無いので、記録をしようと思った次第です。(まぁ、、言い方はありますが、始める理由は普通です。。)歳を追うごとに物事を忘れることが多く(というよりは思い出せないことが多く)なってきております。これは経験が時間を重ねるごとに増えるだけ、脳内のシナプスを辿る時間がかかるので仕方のないことですが。(シナプス云々はおそらくそうだろうと思っているだけで、本当にそうかは不明です)

今回、4年間を費やした私費MBA受験の合格を2017年9月にいただき、今年の2018年8月5日(本プログ記載時から8日後)に渡英することになりました。ここでの経験は何物にも代え難いものとなると思っています。また前出のように第一子の誕生と成長から受けた感動や知見もしっかり記録しておきたいと感じています。この二つのことから、ブログを始めるには格好のタイミングであり、執筆を決めました。(ってそんな大層な決断ではないですが・・)

本ブログでは、タイトルにあるように、ケンブリッジ大学におけるMBA取得を通した経験を記載する予定です。ですが、そもそもケンブリッジ大学には私が子供の頃に自然科学に興味を持ったきっかけを与えてくれた人がたくさんおります。ニュートン、ダーウィン、スティーブン・ホーキンス。。。また、「歴史」は私の中でも重要な糧となっているのですが、1209年創立の伝統あるケンブリッジ大学には純粋にロマンを感じます。よって、MBAに限らず、ケンブリッジ大学の歴史やスタイルを学びつつ、ビジネスや諸学問の最新状況の共有、そして全体としてケンブリッジ大学がどう社会に影響を与えているかを執筆できればと思います。(少なくともそういう気持ちで1年間を過ごしたいと思います。)

その上で以下についての記載を想定していて、この執筆開始より過去の内容(妻の妊娠やMBA合格までの軌跡等)も含みます。

  1. ケンブリッジ大学 Judge Business School(MBAコース)における経験の記録
  2. ケンブリッジ大学やイギリスの社会、文化
  3. 英語勉強法一般
  4. MBA受験(私費)
  5. 妻の妊娠、出産、そして子供の成長

後悔がないようにとの思いで始めるブログですが、お付き合いいただければと思います。「あのようなチャンスをもう一度手にするための幸運は今後、どのような努力と犠牲を払っても、得られることはないのだから…」ケンブリッジ大学でのご経験後に書かれた先輩のブログの一文です。(http://cambridge2007-08.blogspot.com/2013/04/mbacollaborative-ethos.html)

ブログを始めるにあたって(執筆内容について)” への3件のフィードバック

コメントを残す