今回に限らず、毎週土日どちらかは実家に娘と二人で自転車で通っている。自転車で10分くらいの距離だ。お昼をごちそうになり、娘は私の両親に遊んでもらい(トップ画像はいつも遊んでもらっている善福寺川公園)、家の夕飯に間に合うように帰る。私も本を読んだりNetflixを見たりする時間が取れるし、妻も育児から解放される。実家が近くにあり非常にありがたい限りだ。育児を含んだ家族形態は本当に多様でそれぞれの悩みがあると思う。例えば私の家は、妻が専業主婦、私の実家が近い、一人目と二人目の歳の差が2歳。この状況では、妻が平日は100%娘の面倒を見ている。在宅のおかげで状況が良くわかるが、カオスになることもしばしば。「これは土日は育児から解放してあげなくては」と思うので、土日の娘担当は私。だが、これだと私が休めない・・・(結果、休日のどちらかは実家にお世話になっている)。もしこれが年子だとどうだろう。カオス度が半端ないことになると思う、もし双子なら・・・想像の域を超える。一方で共働きだとどうだろう。平日子供は保育園、土日も預けることが可能、世帯収入も高め。ここまで書くと羨ましい限りだが、当然「隣の芝は青い」で、お迎えどうするのか?平日の夕飯は?保育園見つかるのか?そして私には想像もつかない悩みがあるだろう。このように、それぞれの形態によって状況が違うので、解決方法も多様になっていると考える。一方で子供を中心に考えたときはまた違うだろう、長くなるので一旦ここで止めたいが、幼少期に両親からの愛を受けている方が自分に自信がつくらしい。(ユリウス・カエサルはそうだったと塩野七生も言っている)。
前置きが長くなったが、この日曜日も実家にお世話になった。昼飯もごちそうになり、午後は娘と遊んでもらい、夕飯もごちそうになって帰宅。ただ、夕飯をごちそうになるとどうしても帰宅時間が遅くなる。2歳の娘はルーティンを大事にするので、風呂や寝る前の儀式(ジブリを見て本読む)を短縮できない。結果として、いつもより眠いままルーティンをすることで機嫌が悪くなり、いつもより寝る時間が遅くなるという悪循環に。それでも個人的には小休止できた。育児にこれくらいの小休止があるとありがたい。周りの環境のおかげでその小休止が実現できている。