英語勉強は筋トレか?

英語の勉強は筋トレではありません。

が、英語に関しては、「英語の勉強ってXXXが筋トレと同じだなぁ~」と思った事が英語能力UPの転機だった。「英語の勉強法やMBA受験について記載していく」と前回宣言した、本来はMBA受験のスケジュールとか英語の公式テストの推移とかを記載すべきだが、転機は重要で、そこまで行きつく事も大事な事だったと思っているので、最初に記載したい。

「XXX」はずばり、「続けないと体がむずかゆくなってくるところ」だ。

筋肉タレントが言っていた「いや~筋トレって毎日やらないと、なんか体がむずかゆくなってくるんすよねぇ~」と。英語勉強も一緒だった。つまり、「これまで投資した時間やお金を考えると、毎日、しかもできる限りの時間を使って勉強しないと過去の時間とお金が無駄になってしまう」という事を本能的に感じて「しまう」のだ。それが、「体がむずかゆくなる」という事象を発現する。ここまでくればしめたもの。英語勉強に関するモチベーションは毎日維持できて、それがほとんどFirst Priorityになる。朝は早く起きてカフェで勉強するために午前中のスケジュールはブロック。午後も仕事をなるべく早く終わらせてカフェで勉強。このような活動を続けることができた。

ではどうすればそのような境地(?)に至れるのか?前段での時間とお金の投資が必要だ。気を付けなければならないのは、その境地に至るために 時間とお金の投資 するのではなくて、あくまでも英語勉強(やMBA受験)のために時間とお金を投資して、自然とその境地に至るという事だ。少し簡単なスケジュールを記載してみた。これを見ると、ズボラな私は2年ほどダラダラと英語の勉強をしていたが、2年目のゴールデンウイークに突然「このままではダメだ」と思い大好きなゲームも完全にやめて(って、おいそれまでゲームしてたのかよ!!)MBA合格に邁進し始めたのだ。 「このままではダメだ」 と思ったきっかけはまた別途記載したい。

普通はMBA受験って2年か3年で完了させるんですよね・・・でも私はこのように4年以上かかりました。。

よく、「MBA受験4年もかかって全然ダメダメです」と言うと、「4年も諦めずに続けるなんてすごいですね!!」とおっしゃっていただく。が、何のことはない。2年間ダラダラやってきていて、そして「やらないと体がむずかゆい」から続けていただけなのだ。

ところで、ゲームも上記のような要素がある。以前も記載したがRTS(Real Time Strategy)ゲームをよくやっていた。戦略ゲームでオンラインで対戦できるがReal Timeなので、将棋でいう定石みたいなものを状況判断に応じて素早く実行する必要がある。これには脳、神経、筋肉、を統合した反射的な指の動きが必要で、正に筋トレ、一日でもやっていないと反応速度が鈍る。他のFPS等のゲームも同様だろう。e-Sportsと言われるようになって本当に納得している。

大好きだったRTSのAge of Empires今でもやりたい。

コメントを残す