0歳児の3泊海外旅行(w/国際MBA生): チェコ共和国

歳のせいか、人様のお名前を覚えるのに苦労する。特にMBAの同級生の中にはスペリングを見てもどう発音するか分からない人もいて、発音を聞いても私には難しくて何度も聞いてしまう事が多々あった。逆に私の名前の「ひであき」の「ひ」が発音しにくいと聞いていたので、若林の”Waka”と自己紹介していた。でも、何人かの同級生は「”Hideaki”全然発音できるよ!」と言ってくれて、”Hideaki”と呼んでくれる、嬉しい。私も頑張らねば。

Prague、チェコ共和国の首都プラハの事だが、英語ではPragueで発音は「プラグゥ」。ただ、チェコ語では「プラハ “Praha”」と言うらしい。このように、日本語の発音の方が現地の言葉に合っている事も結構あるように感じる。例えばスイスの首都「ジュネーブ」。英語では”Geneva”で「ジェニーバ」と言わないと通じない、ただフランス語(スイスの公用語)では”Genève“で「ジュネーブ」の方が近いよう。しかし、これもスイス人とフランス人で発音が違うように聞こえる

チェコの街並み(赤い屋根が趣を感じる)と同級生(参加者全員ではない)。企画者は左から4人目のサビーネとその旦那さんのマット。マットはMBA生ではない。ちなみにスイスに一緒に行ったエイミー(左から3人目)とダニエラとも今回一緒だった

さて、日本ではゴールデンウィークの後半に、MBA同級生のチェコ人(サビーネ)が企画してくれたPrague Trekに同級生、総勢約20名で旅行した。東寄りのヨーロッパにも行きたいと思っていたので、Whatsup(LINEみたいなもの)でサビーネが企画を公表した時に早速相談した。相談というのは、幼児を含む家族を連れていきたいという事である。基本的には皆Welcomeであるが実際のLogistic的な問題はしっかり確認しないと当日困ると思う。例えば、ベビーカーで行けるか(個人的にベビーカーは機動性が悪いので抱っこ紐で行くのではあるが)、歩くとしてどのくらいか、静かにしないといけない場合があるか、等。サビーネはよく相談にのってくれた(サビーネ、ありがとう!!)。今回は、歩く場所は多いが妻と相談して私が抱っこすれば問題ないだろうという結論になった。1日目の夕飯は時間が遅かったため子供を任せて妻にはホテルに待機してもらうことにした。申し訳なかったが、チェコを良く知る人に案内して貰える旅行も中々ないので妻も了承してくれた。ありがとう。また、2日目の夜にオペラが含まれていて、妻共々行きたかったが、流石に幼児は連れて行けないので、今回は辞退した。ちなみに”Trek”を使う時はBusiness Trekの意味らしく、何かしらビジネス関連のActivity(企業訪問とか)が必要らしい。よって、今回のプラハ旅行は正式にはTrekではない。

主に2日間で、1日目がプラハ観光、2日目が電車で1時間ほどのクトナー・ホラ(Kutná Hora)へ。前後が移動日なので、3泊である(「スイスの4泊の次は5泊か」と期待していた方ごめんなさい、、ってそんな方いないか?)。我々3名のみ、市内のホテルに泊まった(他の同級生は相も変わらずAirbnb)。今回はスイスの教訓を生かして、少し高くても広めの部屋を取った。ちなみにホテル選びの基本的な判断基準は朝食付きで一泊1万円程度を選んでいる、朝ご飯をどこで食べようか考えるのを好まないからだ。

ホテルは右下のアンナホテル、集合場所が真ん中下の聖ヴァーツラフ像であった、ホテルから歩いて10~15分。真ん中のKantyna は後述の2日目のレストラン

1日目のプラハ市内観光の午前中は、主にチェコの近代史の話。今回も旅行会社のエージェントが同行した。旅行会社と言っても、日本のようにスーツ着た添乗員さんのイメージではなく、地元のお兄さん、お姉さんのイメージだ。最近は東京でもそういう傾向があるような気がするが。最初は第2次世界大戦時の話が主で、スデーテン割譲後のチェコスロバキア解体や大戦後の共産化、「プラハの春」後の民主化の内容である。この時もシナゴーク(ユダヤ教の教会)の案内を受けた、当日は特に印象的に思わなかった。しかし、イスラエルに訪問した後だから感じるが、ドイツ第三帝国によるユダヤ人迫害の歴史は、ドイツ自体だけでなく、占領下各国においても重要な要素のようだ。一方で、私が元々チェコに訪れたかった理由は西欧とは異なる雰囲気を感じられると思ったからだ。そういう意味ではモルダブ川にかかる有名なカレル橋(Karlův most)とプラハ城(Pražský hrad)は圧巻だった。カレル橋は両岸に塔が立っており、橋自体には等間隔に像が立っており、橋幅は車が2台通るには狭いが、人が通るには十分で広く感じた。昔は馬が複数列で行進したのだろう。プラハ城はギネスブックによると最も古くて大きい城のようだ。

カレル橋は真ん中の線(車が通れないので細い線で表示されている)とプラハ城(左上)
モルダブ川に架かるカレル橋
カレル橋(左)とプラハ城(右上)と参加者数名(左から、ブラジル人、アメリカ人、インド人(カナダで仕事)、トルコ人、チェコ人、チェコ人、ヨルダン人(ドバイで仕事)、(下に行き)日本人、香港人、日本人)

実はこの日は非常に寒く、プラハ城に着く頃には雨も強く、寒さ対策に翻弄されてあまり覚えていない。。ただ、昼食は美味であったのは覚えている。サビーネとマットと同じ席だった。マットがビールを頼んでいたので、私も頼み、私が常々疑問に思っていた、ヨーロッパの人は思ったよりお酒を飲まないという話をすると、「チェコ人はヨーロッパの中でもお酒、特にビールをよく飲む人種だ」と言われた。実際マットと私は昼食で2 pints(1 pintは500mlより少し多い)のビールを飲んだ。サビーネも元々よく飲むという話をMBAコース中も話していて、「チェコで一緒に飲めるのが楽しみだね」と言ってたが、幸運にもPrague Trek企画中に妊娠がわかり、今回は飲んでいなかった。妻も元々お酒が好きだが最近飲めていないので、お互いその点だけは残念がっていた。

ちなみに、このモルダブ川、Google Mapではブルダバ川と記載があるが、発音は「ヴルタヴァ」が近いよう。日本だとよく中学の合唱コンクールで歌われるらしい「モルダウ」の発音が有名のようだ。川と言えば、ヨーロッパの首都には有名な川が流れている、モルダブ川、ロンドンのテムズ川、パリのセーヌ川、ローマのテベレ川、そしてケンブリッジのケム川。飲み水確保の意味もあったろうが、水運を担っていて物資輸送に利点があったという話も聞く。東京はどうだろうか。以前神田川クルーズを体験した時に、神田川と隅田川が水運を担っていたとの説明を受けた。しかし、現在神田川の存在感は上記の川と比較しても存在感が薄く感じられるがどうだろうか。

プラハには世界でも屈指の歴史を誇る大学、プラハ・カレル大学があり、1348年に神聖ローマ帝国皇帝カール4世が創立した。ちなみに総合大学で最も古いのはイタリアのボローニャ大学で1088年創立。次がオックスフォード大学で1096年、そして3位がケンブリッジ大学で1209年だ。・・・と言いたいところだが、資料によってはパリ大学やスペインのサラマンカ大学、いやいや南京大学が9世紀で最も古いという記述もある。

2日目はクトナー・ホラ。私としてはここの聖バルボラ教会が今回の旅行のハイライトだった。遠くに教会の全景が見えて、向かって坂を登っていくと、この教会の尖頭が見えてきて、教会の全景が見えるとそこまでは左側が崖になっている道があり、ここも等間隔に像が立っている。こういう風景を見るとPlayしていたRPGを思い出して、何か冒険ができそうでワクワクする。ちなみにプラハ城の下に「ヴァレンシュタイン宮殿」という場所があるのだが、これもAge of Empires 3でドイツでプレイすると「ヴァレンシュタインの契約」という政策を使えて、それで名前を覚えていた。(そんなことをやっていたのでMBA受験に4年もかかったのだろう。。)

遠望の聖バルボラ教会と今回の全参加者
坂を登ると見える教会と橋
思い出す冒険の日々(Dragon Age:Inquisition より)

2日目の夕飯は、オペラを辞退したこともあり、妻と子供と3人でサビーネに教えてもらったお肉専門のレストラン、Kantýnaへ。基本的にお店は予約をする。予約の方法は基本的にメール。公用語が英語以外であると先方も英語の会話が苦手な場合もあるし、国際電話よりもメールの方が良いと思っている。ただ、今回のお店は予約できなかった。理由は直接行って理解した。このお店はお肉屋が基本でレストランは併設だ。注文は基本Self-Serviceでお肉の種類、グラム、調理法を頼む。席も立ち席と座り席があるが空いたら勝手に座る形式だ。だから、予約は受け付けていないし、安めの値段で提供される。高級店ではないが、多くの人が来店していて賑わっていた。

Kantyna の店内、お肉をオーダーする場所

今回も同級生が妻子を快く受け入れてくれたし、スイスとは異なり全日程が旅行だったためリラックスして過ごす事が出来た。比較的女性が娘との交流を楽しんでくれていたのは日本も一緒だなと感じた。一方で、海外旅行に幼児を連れていくというのは日本だとどういう印象を持たれるのだろうか?「幼児を連れて旅行に行くなんて!」なのか、「家族でそういう経験大事だよね」なのか。帰国しないと分からないだろう。みんな娘と遊んでくれて非常に嬉しかったし、彼女にとっても良い経験になっていると信じている。少なくとも写真等を見て、幼児の時に国際色豊かなメンバーと交流したという事実がよい影響を与えるようにしてあげたいと思う。

ダニエラとモハン(中国人)。モハンにも2歳のお子さんがいるが、この日はモハンのお母さんとCambridgeでお留守番
プラハの夕焼け

MBA外の人と交流しよう!:Venture Creation Weekend

2019年7月19日。このブログを記載している日であるが、寒い。。昨日とか日光が出てると中々暑さを感じるのだが、今日は曇りで日が陰ると寒くなる。ここら辺は日本と違って湿気がなく、カラッとしているからなのだろう。しかし、この寒気でさらにクーラーを点けなくても良いと思うのだが、そんな中、図書館では同級生のロシア人が半袖で作業している。ここら辺の感覚は今でもよく分からない。それは置くとして、7月なのに涼しく感じられるのは日本人としては幸せなのだろうと思う。日本を思い出すと、この時期はもう汗だく。。。

比較して、まだまだ寒かった3月にCambridge Judge Business Schoolで開催されるVenture Creation Weekend (VCW)というインキュベーション・プログラムに参加した。MBAコース内には組み込まれておらず、Judge内で開催されるイベントの一つだ。以前記載したが、Cambridge大学周辺はCambridgeが理系に強いということもあり、スタートアップが盛んなエリアだ。AmazonやMicrosoftも研究施設を構えている。そして、ビジネススクールとしてJudgeもEntreprenuership Centre を構えていて、そこの主催でVCWが年に3回開催される。今回のテーマはInnovation in Food Security であった。他にもIgniteという一週間のプログラム等、MBAコースとは直接関連のないEntreprenuership Programme がある。

このVCW、最初はよくあるWorkshop (社内研修やMBAコースでやるような1日起業体験コースみたいな)程度だろうと思って参加した。しかし、参加者はPos-DocやPhDが多く(Cambridge大学でない方も多い)、彼ら彼女らは自身が研究しているIdeaをビジネスにしたいと思ってきているので、自分達のIdeaに熱意を持っている。そこが一般的なWorkshopとは根本的に違った。

参加者は70人くらいか、Natural Science(理系)関連の研究者が多い、内MBA生は1割超えくらい

1日目は、Ideaを持っている参加者が簡単なプレゼンをしつつ、10個くらいのIdeaに絞ってチームを編成することに費やされる。そして、2日目と3日目は基本的にはIdeaのビジネス化で3日目午後の投資家向けプレゼンに備える。メンターとして実際の起業家や投資家が参加してくれて、1日に3回も相談する時間を設けることができる。

右下の方がメンターの一人

このメンタリングが結構良くて、聞けば確かにそれが当然重要(例えばMonetizeどうする、とか、最初顧客をどう取り込むとか、まぁBusiness Development(事業開発)の基本なのでしょうが・・・)とわかるが、聞かないと見落としている部分だ。そして、皆自身の経験から進め方を教えてくれる。例えば、Financingについて質問した時に「正直コストは大体見積もりが甘くなり、後から必要な物が分かることが多い。かといって過剰見積もっても投資家に受け入れられない」と言われた。結局アドバイスとしては、「今そこまで考えるより、定性的に魅力的なビジネスか」を考えた方が良いとのことだった。そして、当然だが、How Can I help?と聞かれるので質問は明確に考えてこなければならない。

この辺りMBA生として私が網羅的に考慮点をまとめないといけない部分ではあるが、まだまだである。しかし、MBAコースで学んだことを実際に考えて意見を言えるので良い機会だった。今回私のチームはMBA生が私1名だったのも非常に良かった。私が考えている間に他のMBA生に意見を言われてしまうこともないので、拙い英語でも議論がリードできたし、自分で考えるという機会も得られた。実際、Financial Modelingの経験はないが、私に任せれもらえて良い機会であった(どちらにしろやるしかなかったのだが)。

左3名の女性はCambridge大学在学(今回は真ん中の女性のIdeaを元にビジネスプランを作成)、右端の女性はドバイより、右の男性はインド人でチーム内で一番Maturityが高いと感じた

また、MBA外のメンバーとチームワークをするということも勉強になった。MBAの同級生は、私の英語スキルに配慮して最初から気を遣って喋ったり確認したりしてくれるが、今回はその点、私から直接的にお願いする必要があった。また、ビジネス用語やビジネス感覚についても考慮する必要があり、彼ら彼女らのIdeaを理解し、噛み砕いて、成果物に落としていく、というプロセスをもっとよく考えるいい経験になった。例えば、網羅的に考えるよりも、一つの事を突き詰める傾向にあるため、その場合、議論の方向修正が必要な事などだ。

今回のテーマが「食の安全」であり、我々のIdeaはCambridge大学のPos-DocであるErika Freemanの研究が元である。彼女の研究は食物の二酸化炭素排出量が分かるDatabaseを整備するというもの。ビジネスアイディアとしてはそれをユーザーに提供して、Eco-Friendlyな食物を選んでもらおうというものだ。正直、わざわざ二酸化炭素排出量が少ない食べ物をスーパーで選ぶか?と思ったが、リサーチすると、確かにUKでは敢えてそのような物を買うという傾向があるよう。環境への配慮が強いようだ。

表彰

それもあってか、我々のチームは投資家からの評価は全体の中の2位であった。本当にこのまま真面目に進めれて、色々な方達と相談をしていけば、ビジネスを始めることできるのではないかと思える内容だった。もちろん、そのためのハードルはたくさんあるだろう。また、今回参加したことで、これが全てではないと思うが、Ventureを社会へどう出していくかという部分、CambridgeのStartup Ecosystemの一部が垣間見れたことが良かった。これについては別途記載しようと思う。

メンター・セッション中の参加者


0歳児の4泊海外旅行(w/国際MBA生):スイス連邦

スイス、と聞くとイメージは「高い」しかない。実際高かった、しかしアルコール類、ビール、ワインは比較的普通の値段だったように思う。そう言うわけで今回はスイスのジュネーブへ家族旅行。この旅行は何を隠そう(隠すほどでもないが・・・)、MBAのプロジェクト、GCPの ついでであり、2泊延泊してジュネーブ観光をした。

5日間だが、1日目は移動日で、2日目木と3日目金はWHOヘ出勤、4日目土が観光で、5日目日が帰英日なので実際の観光は土曜日の1日である。しかも、2日目と3日目は妻と子供をおいてWHOへ出勤しなければならなかったので妻には申し訳なかった。しかし、妻も普通に電車に乗ってジュネーブ観光を子供としてくれていた。

そもそも、プロジェクト・メンバーの4人が妻子同行を快く同意してくれたから実現できた。本当にありがたい限りである。特にダニエラとエイミーは子供が好きなようで、よく気にかけてくれた。

ダニエラと娘

滞在地について、我々以外の4名はAirbnbでWHO近くのフランス領の場所を選択、我々3名は市内のホテルにした。やはり子供がいると何かと相談できるホテルの方が良い。ホテルはそこまで高くなく、朝御飯と市内のバス電車乗り放題チケットが付いていてよかった。色々な国に行って思うが、公共交通機関は何気にチケットの買い方が国によって特殊で調べるのもめんどくさい。乗り放題チケットはありがたい。ちなみに、スイスはフランス語が公用語、フランス語に困るのはみんな同じようで、飛行場からフランス領のAirbnb住居へ行くのが大変だったよう。エイミーが子供の頃スイスに住んでいてフランス語が少し出来るらしいのだが、大変だったようだ。

WHO本部は地図真ん中の赤丸。他のメンバーの滞在地は左上の緑の旗、線はスイスとフランスの国境。ちなみに我々家族のホテルは最下部真ん中のピンク(見にくくてすみません)

1日目は旧市街へ夕飯を食べに行った。スイスといえばチーズフォンデュー。探しに行った。旧市街自体は趣があってカッコイイ、お店もいくつかあって、良いお店が見つかった。チーズフォンデュー、旨かった。あまりチーズは好きではないのだが、白ワインで味付けもされていて、具はパンだけであるが非常によかった。頼んだパスタも美味。が、食べ物自体は高かった。。。とてもじゃないがいつもみたいに、たくさん頼めず、この日は腹八分目。

ビールは外せない、思ったほど高くない、イギリスと同じくらい
スカした写真を撮ってみた、旧市街がカッコイイ

ちなみに、スーツで公共機関を使って出勤していると、なんだがこの場所で仕事をしている現地人のように感じる。実際駅で初老の女性に道らしきものを聞かれた(フランス語なので理解できず。。)。いや、でも、さすがに私、どう見ても完璧なアジア人ですが。。なぜ私に聞こうと思ったのだろうか。そういえば、大学院の卒業旅行でパリに行った時も、駅で道を聞かれた。。フランス語圏だとそうなるのだろうか。

さてホテル、前出のように場所も値段もよかったのだが、部屋は3人には少し狭かった。そして、この時期娘が良く泣く時期で、妻が夜中に起きて寝かしつけていたのだが、泣き止まない時も多く、隣や上の部屋から苦情が来ないか心配であった(実際苦情はなかったが)。そして、妻も娘をずっと抱っこしているのも体力的にキツく、腕も痛くなっていたよう。しかし、私が抱っこすると更に泣くため、何がSolutionなのか不明。これが幼児育児の辛さかと感じた。流石にあの狭さで4泊は少々キツかったかなと反省。狭いと娘も動けないし、妻もあやす場所を選べなくて辛いようだ。

4日目の観光日。どこに行こうかと妻と相談をしていた。モンブランが近いので、是非行きたい!!と話をしたのだが、ハイライトのトラムに幼児は乗れないようで、断念。高山特有の酸素の少なさが幼児の脳の発育には良くないらしい。

行きたかったモンブラン

そうは言ってもやはり、スイスは「アルプスの少女ハイジ」の国。自然を堪能したい。実際、ジュネーブは山に囲まれた盆地のようなところで、ヨーロッパに来て初めて山脈を感じられた。今回はジュネーブからバスで行ける場所に良い山があり、そこにハイキングに行くことにした。山の名前はサレーブ山、麓からロープウェイで行ける。

左上のピンクのハートマークがホテル、真ん中の赤丸がロープウェイで南が山。ロープウェイはフランス側にある。

ロープウェイからのハイキング・コースは私が抱っこ紐で娘を抱いて散策。そこそこの坂道だ。しかし、私のように幼児を連れた家族もチラホラいる。しかも、きっと数日前に足を怪我したのだろう、松葉杖のお母さんが小学生くらいの子供と歩いている姿も見かけた。その足でハイキングですか・・・。こういう光景は日本では中々ないような気がする。

山から見るジュネーブ市街
レストランから見えるモンブラン山脈

目的地は頂上(?)付近にあるレストランだった。景色はよかった、が、ここでフランス語の壁が、まずメニューがフランス語で店員もフランス語でガンガン喋ってくる。正直お互い言っていることは分からないのだが、なんとなくポテトが欲しく、それっぽいものを頼んでみる。が、全然予想と違うものが出てきた。しかし、結果的にはこれが美味しく、ビールも飲むことができて、満足した。

この右下のカップに入ったスープがなんなのか分からなかったのだが、美味しかった

この日の夕飯は同級生と一緒にジュネーブ市内で。彼らは車で遠出をしていたのだが、娘が車内でジッとしてられないと思ったので、我々は別行動をしたのだ。お店自体はよかったのだが、ここでもフランス語の壁が。前回のチーズフォンデュは具がパンだけだったので、今回はお肉や野菜もつけて食べたいと思い、「肉がフォンデュされる」物を頼んでみた。が、なんと、チーズがなくお湯に肉を潜らせるものだった。これはただのシャブシャブじゃないか!あぁ〜つまりフォンデュってそういうことですか。。学んだ。

でも夕食自体は楽しかった。今回家族を連れて行ってよかった。プロジェクトメンバーとも良い交流ができたし、家族の良い思い出になったと思う。もちろん色々大変なこと(主に妻が)もあるが、それも含めて良い家族の経験であろう。

妻子とプロジェクトメンバー

「官」の「民」に対する意味は?:WHO(世界保健機構)

う〜〜〜む、今は7月半ば、今回記載しているGlobal Consulting Project (GCP)を実施したのは3月。完全に忘れとる。。昔から、歳を取ると物忘れが酷くなると言われていたが、AI(というか、Neural Network)に仕事で関わってから、その理由がよく分かる。最近のAIは人間の脳を模したNeural Networkを使っている(人間の場合はシナプスのネットワークだが)。それで、AIを教育する時はたくさんの「質問(問い)と答え」の組を与えるのだが、たくさんの異なる答えを覚えさせれば覚えさせる程、正答率が悪くなる。例えば、「犬と唐揚げ」をAIに見わけさせる、という取り組みがある。この場合、「犬の画像」と「問い」(入力)で、「犬」が「答え」(出力)。そして、「唐揚げの画像」が「問い」で「唐揚げ」が「答え」。

トイプードル(らしい)と唐揚げ、確かに一瞬だと人間でも見分けが難しい。。

そうやって、たくさんの画像を教え込む。そうすると、教えた事のない「犬の画像」を見せる(入力する)とこれは「犬」と答えが返ってくる(出力)。しかし、ここで、多くの似ている物体、例えば、茶色猫や蜂蜜、その他諸々の画像を教え込むと正答率が低くなる(と思う)。それは他の「答え」に引っ張られるからだ。つまり、今私の頭も他の経験に引っ張られて、思い出したい事を思い出せないのだと思う。MBA前に英単語の勉強をしている時も、似た単語(CompatibleとComparativeとか)は覚えにくかった。子供の方が習得が早いというのはそういう事だろう。やはりブログを書いておく意味はあったと思う。10年後、多くの投資をしたこの経験を思い出すためにも。。

さて、GCPはCambridge MBAコースのハイライトと言っても過言ではない。実際のお客様とプロジェクトを実施する。”Global”と言っているので、半分くらいのプロジェクトはイギリス以外で実施される。(後述するが私もジュネーブにプロジェクトでは2日間滞在した。これくらいで十分だと思っていたのだが、全プロジェクト期間中海外に滞在していた同級生に話を聞くと、お客様が休日に色々連れて行ってくれたり、現地のCambridge Alumniに会えたり、と色々良い面もあったようだ。)

CVP もプロジェクトとして Michaelmas Term に実施しているが、Hard Skill的にもSoft Skill的にも勉強した事が増えているので、時期的にLent Term完了後の3月半ば〜4月半ばに実施するGCPが重要だと思う。CVPはプロジェクトを学校側が指定するが、GCPでは学生側で3つ応募して、プロジェクト実施先のお客様がCV(履歴書)を見て選ぶ。学生によっては自分でプロジェクトを立ち上げる(Sourcing)場合もある。私もMBAが始まる前は自身でSourcingしたいと思っていたが、このLent Termの段階は自身のMBA後や将来について非常に悩んでいる時期で、熱意を持ってやりたいプロジェクトを創出できなかった。プロジェクト創出にもお客様となる会社と会話しなければならず、自身がやりたい事が不明瞭では交渉もできないしタフな英語での会話も続かないと思う。ちなみに日本人の同級生でも、外人同級生とアフリカでVenture Capitalを立ち上げるというプロジェクトを実施していて、素晴らしいと思う。

学校側が用意してくれるプロジェクトも中々良いのが揃っている、Social ImpactからVenture Capital, Tech Companyまで、会社名で言うと、Lego、Expedia、Uber、Google等々(プロジェクト例)。私が担当したのはWorld Health Organization (WHO:世界保健機構)。

スイス、ジュネーブのWHO本部(建物自体は古い、、さすが写真はカッコイイ)

WHOのプロジェクトはCambridge MBAの歴史的にも長いようで、応募の人気も高い。今回も2番目の人気だったよう。ちなみに1番人気はEmilate航空のTechnologyによるOperation改善(だった気がする)。ただ、プロジェクト期間1ヶ月で出来ることはたかが知れている。何を求めて実施するかは明確にしなければならない。WHOを選んだ理由は単に名前の人気度と本部にあるジュネーブに行きたかった、と言うのもあるが、真面目な理由は一度Public Sectorについて考える機会が欲しかったからである。そういう意味でも、今回のプロジェクトのテーマが「Private SectorにおけるWHOのValueを明確化する」であったため、非常に良かった。

CVPメンバーもそうだったが、今回のチームメンバーも何故か全員英語Native。これだけ国際色豊かなMBA Classなのに、幸か不幸かNativeメンバーとのプロジェクトが多い(幸だろう)。まずは、Christopher Spinello(クリス)、デロイト出身のアメリカ人でチームのリーダー格。プログラミングを高校から勉強してたり、実はオタクっぽいところがありクリスも「若と俺は似てる」と言ってくれた。次にDaniela Bartalini(ダニエラ)、イタリア系のアメリカ人で、ニューヨークのNPOで働いていた。一番面倒見が良くて、よく私のことを気にかけてくれた。Aimée SommervilleはMBA内でも一番容姿が整っていると思う。彼女もアメリカ人でデロイトで働いていた。どちらかというと、UX(User Experience)が専門で、プレゼン資料が見易くて綺麗。最後にZal Udwadia(ザル)、インド人で、唯一のヘルスケア業界出身。MBAT(ヨーロッパのMBA生の運動会@フランス)のCambridgeチームのサッカーのキャプテンで、実はGCPの前にサッカーチームの選抜があって私は彼に落とされた(笑)が、そんなことは当然関係なく仲良くできた。(そもそも、私の年齢的な体力(が理由か?)では確かについて行けなかった。。)

上のWHOの画像の旗の上に見えるバルコニーから、左からクリス、ダニエラ、エイミー、ザル。

プロジェクト内容としては、WHOの市場価値を、主にインターネットでの情報収集(Secondary Research)とInterviewやアンケート(Primary Research)で明確化し、今後の活動に対する提言を実施するものだ。WHOとしては、昨今の技術を取り込んで自身の取り組みの影響を拡大するためにもPublic Sectorの地位に甘んじることなく、積極的にPrivate Sectorと協業していきたいようだ。そのためにも自身のPrivate Sectorに対する価値を明確化したいのだろう。そして、今回特別だったのが、先方が上記テーマでJudge Business Schoolでの1日Conferenceを企画するということで、最終報告はこのConferenceとなる。

今回のプロジェクトはPM経験が豊富なクリスがLeadershipを取って進めてくれて、正直おんぶに抱っこだった。PMらしく、お客様の要求の切り分けも率先してやってくれたし、現地のジュネーブでもお客様の担当者とよく会話をして方向修正してくれた。

プロジェクト実施状況の一例:Jesus Collegeのカフェにて

私自身の貢献という意味でいうと、アンケートの作成と結果収集が主(あとInterviewを少々)だった。が、アンケートの内容については、クリスがBrandingのフレームワークをJudgeの教授と会話し、考えてくれたので、私はそれに対する意見と実際の作成という手を動かすだけであった。この点、本来であれば私ももう少し頭を使う部分に貢献すべきだと思うが、中々、複数名での、しかも経験がない分野の英語でのDiscussionが難儀であった。一方でCVPに比べて貢献できたと感じるのは、お客様や第3社に対するInterviewだ。CVPの時点では恥ずかしながら、ほとんどお客様と会話が出来なかった。しかし、今回はジュネーブでのWHO本部やCambridgeのarm社(2016年にソフトバンクが3.3兆円で買収)へのInterviewの際には自身のTech Backgroundを生かして良い質問が出来たと思う。

いつも感じるが、ジュネーブでお客様と直接会話するのはやはり重要であった。その後の電話会議でのやり取りも、お互い相手のことが分かっているので、ジュネーブ訪問前よりもスムーズであった。もう一つ感じたのは、Interviewを快く受けてくれる方々である。今回30社以上のNPOや会社へInterviewを実施した(主にエイミーとザルの役割)。Interview先は学校やWHO、チームメンバー個人のNetworkを使って依頼しているが、日本でこれだけのInterviewを実施できるものだろうか?

結果であるが、Private SectorがWHOに求めるものは、1.(WHOと協業することによる)Reputation、2.専門家間のネットワーク(これはWHO側も相手に求めるもの)、3.現場と世界の課題 だ。1.と2.は事前に予想していたが、3.が個人的には意外だったし意味があると思う。IBMで働いていても、「何をするか?」はIBMが分かるものではない。業界における課題はお客様が持っている。しかし、お客様自体も課題が分からない時があり、逆にIBMに業界トレンドを求めることがある。そういう意味で、例えばヘルスケア業界の課題についてWHOから知見を得るというのは納得がいくし、WHOの強みだと思う。

最終報告書のあるスライド(これだけ見ても何か分からないと思うが)

armへのInterviewも面白かった。arm自体はTech Companyであるが、彼ら自身がSustainable Businessを追求するコミュニティー、2030Visionを主導しており、マイクロソフトなども参加している。なぜ彼らがこのような一見関係のない活動をするのか?ビジネス的な意味は何か?と問うと、「この取り組みが我々のDifferenciation(差別化要因)である」とのことだった。それは前出のようにこのコミュニティー活動によって、現場の知見を得たいという意味が含まれているよう(もちろん単純に社会活動としての意味もあると思う)。

そして最後のConferenceであるが、これは非常に勉強になった。WHOが関係のあるパートナー(arm等の会社やNPO)を呼び、Judge側でも経済学の教授などを招待して実施した。午前中はMcKinseyのヘルスケア担当や我々の報告書のプレゼンで、午後はWHOのパートナー同士の強みを考えるという参加者もチームで別れて実施するワークショップであった。ワークショップは5チームで、それぞれWHOの職員とMBA生が1名づつFacilitatorとして会話をリードする。私がこれまで参加したConferenceは「聴くだけ」の物が多かったが、参加者と一体となってIdeaを出していき、仕上げるというのはNetworkingという意味でも良いなと思った。

WHOのConference、Judgeにて

一方で、ハプニングもあって、当初ConferenceのFacilitatorをするはずだった人物が途中から急用で対応できず、クリスが代わってConferenceのFacilitatorを実施したことだ。これまでもクリスにおんぶに抱っこで、ここにきてさらにクリスが率先してConferenceをリードすることになり、正直悔しい部分があった。私も日本で数十名のHacathonやDesign Thinkingを主導したこともあるので、もし、日本だったら私がやっていたのに。。。と思ったが、果たして英語が出来たとしてクリスより良いLeadershipが取れたかどうか。きっと難しいだろう、Leadershipを取るためにはチームへの貢献が必要だが、私のこれまでのチームへの貢献度は低いし、日本語チームだとしても市場調査方法でリーダシップが取れたかどうかは中々怪しい。

GCP完了後、ダニエラがみんなに手紙を渡していた。CVPの時もアリスンが同じことをしていた。私の母親も手紙が好きで、誕生日やクリスマス等のイベント時には手紙を用意する。そして母親はアメリカが大好き。なんとなく、彼女達は似ているなと思った。バカにしているわけではなくて、手紙はいいものだと思っている。

「男のロマン」の果て(?)イスラエル紀行(下):スタートアップ

ビジネス・スクールなんだから真っ先にこの内容を書くべき。なのだが、興味の範囲が歴史や国際関係偏重なので仕方ない(理系なので科学技術は言うに及ばず)。自己紹介にも記載したが、本棚はほぼ歴史の本で仕事関連の本なんかほとんどない。それにしてもなぜ歴史が好きなのだろうか。聞かれてもあまりちゃんと答えられない。帰国前に一度ちゃんと考えて、ブログに書いてみよう。MBAコースで記載したい内容が溜まりに溜まっているが。。。

本棚再掲

ビジネス的にイスラエルと言えばスタートアップだろう。個人的にはサイバーセキュリティー関連が多い気がしている。それは兵役があって、そこで学んだ技術を元に起業することができるからだと思う。ちょうど訪問時も、テルアビブ大学でサイバーセキュリティー関連のConferenceが開催されていた。前々回に記載したIBMが買収したTrusteerもサイバーセキュリティーの会社だ。正直サイバーセキュリティーは専門家でないと中々難しい内容である(ちなみに私は素人と専門の間くらいではあると思う)。例えば、いくらITセキュリティーに投資をしても、アメリカ、ロシア、北朝鮮、イスラエル辺りのサイバー部隊に本気で狙われたらどうしようもない。こうしている間も国家レベルで様々なサイバー兵器が開発投入されているのであろう。リアルタイムで攻撃のトラフィックを見ることができるサイトがあるので、一度見てみると面白い(MBAの授業で教えてもらった)。実際私の好きな出川さんがCMをしていたコインチェックの仮想通貨流出事件は北朝鮮ハッカーの攻撃であったようで、北朝鮮的には外貨入手のための方法の一つとして重要な資金源なのだろう。一方で、コインチェックのような中小企業がどの程度セキュリティーに投資すべきかは難しい問題ではないか。セキュリティー対策は際限がないし、ガチガチに固めたところで何の攻撃もないかもしれない。ガイドラインがあるのか、と思って探したら、あった。経済産業省が公開しているよう。とは言え、対策の程度は中々難しそうだと常々思っている。

リアルタイムのサイバーアタック状況 (2018年のある時期の例)

イスラエルに話を戻すと、スタートアップが盛んな理由は、兵役以外にも4つの重要な要素があるようだ。今回訪問したOur CrowdStartup Nation Centralでこの要素については同様なことを紹介してもらった(この二つの会社の取り組みについては後ほど)。まずはCulture(文化)。イスラエル人は合理的で果敢な文化精神があると言われている。これは前回記載した近代史からも建国間もない国としての生き残りをかけていた(いる)状況が影響しているのかもしれない。また、ネットワーキングの強さを指摘されることも多いが、これはユダヤ人コミュニティーの結束力の強さがそうさせるのであろう。2つ目はIDF(Israeli Defense Force:イスラエル国防軍)であるが、これは上記の通り(ちなみに同行した同級生のシンガポール人に「JSDFってさぁ〜・・・」って話をされてJSDFって何?って聞いたらJapan Self-Defense Force(自衛隊)のことだった、、そう訳すのか。。)。3つ目はImigration(移民)。イスラエルは移民をしっかり受け入れており、それにより多様性が育まれて、Ideaが生まれるそう。が、前回記載の通り疑問が残る部分ではあるし、これによる国内問題もあるのであろう。4つ目はGovernment Support(政府の支援)。Israel Innovation Authorityという政府のInnovation支援官庁があり、政府主導のアクセレレーター・プログラム等も盛んなよう。5つ目はLuck(運)。運は大事であろう。マキャベリもリーダーの資質に重要なのは「ヴィルトゥ(徳)」、「時代を読む力」、そして「運」だと言っていた。イスラエルの場合は、たまたま建国間もなく、たまたま紛争が多くて、たまたま技術力が上がった、のであろうが、それらを引き寄せた国内の力も見逃せない。(運の重要性は認識しているつもりなので、運についても自分の考えを整理して記載した方が良いかもしれない。。)

スタートアップ ネーションに繋がる5つの要素
イスラエルの国民一人辺りのスタートアップの数は世界一

さて、今回訪問した会社の一つであるOur Crowdは西エルサレムに本拠があり、Venture CapitalとCrowd Investing(クラウド・ファウンディンの一形態)を合わせた事業形態で展開している。よって、クラウド・ファウンディングを利用して、Our Crowdのサイトから個人でも投資ができる。ちなみに日本では投資型のクラウド・ファウンディングは事業者側には高いハードル(規制)があるが、出資者には規制がないよう。そして、Venture Capitalの役割も担うため、Our Crowd自身がdue diligenceを実施した品質の高いスタートアップが多いそうだ。

もう一つのStartup Nation CentralはNGOで、テルアビブに本拠があり、イスラエルのInnovationを促進するために各Stakeholderを繋げる活動を主に実施しているよう。サイトでは、興味に沿ってイスラエル内のStart-upを検索できるし、イスラエル内のスタートアップに関する調査結果を閲覧できる(要登録)。当然、前出のサイバー・セキュリティーだけでなく、農業(Ag-Tech)やインフラ(Water&Energy)も盛んであるよう。

イスラエルStartupの業界

一方で、最近はスタートアップ企業数などは減少してきている(させてきている側面も)。それは、スタートアップ企業は雇用に結びつきにくいので、政府がより規模の大きな企業の数の増加に政策転換をしてきているからだという記事も見られた。現地でお会いした日本人の方も「最近はスタートアップよりも巨大テック系企業の存在感が大きくなっています。エンジニア系人材の草刈り場になり、イスラエルのスタートアップの起業数は減ってきてるそうです。~~ 特にインテルのイスラエルの活かし方は抜群にうまくて、スタートアップの買収により新しい事業領域にはいると同時にイスラエルに経営資源も投下し、R&Dや事業開発の拠点化をしているように見えます。」という内容を記載されている。スタートアップが持て囃されている現在、つい華やかな世界に見えるが、大企業も(当然だが)重要な意味を持つのだなと思った。経済における大企業、中小企業、スタートアップ、それぞれの役割や意味についてまだまだ理解していないと認識した次第である。翻って日本(人)の事を見てみると、少し驚いたことに訪問時のPresentationの中で、日本のInnovation順位が意外にも低くないことが分かった。例えば、World Economic Forumによる調査によると、R&D Expenditureの対GDP比はイスラエルが1位で日本が3位。もう少し調べると、Research & Development全体では日本が1位でイスラエルは17位。さらに上位カテゴリーのInnovation Capabilityでは日本は6位でイスラエルは16位だった、1位はドイツ。ただ、やはり日本のStartupの数は少ないようだ。しかし、Innovation Capabilityがあって、それで本当にInnovationが起きているのであれば良いと思う。日本はもうInnovationが無いというのは穿った見方なのだろうか。

都市別のスタートアップ数ランキング、テルアビブが世界6位、日本の都市の名前はない

どのようにイスラエルと協業していくかと考えると、この大企業スキルを駆使するのが良さそうだ。同じ記事だが、「イスラエル人は、スタートアップ、ベンチャー、イノベーションに関心があり、得意であるが、辛抱や長期的企画、大規模な経営などは必ずしも得意ではない。それに対して、日本はスタートアップやベンチャーはあまり得意でないが、組織の大規模化や大量生産化は得意であると言えよう」との記載があった。イスラエル自体も漫画、食、だけでなくて、ビジネス的にも日本には興味があるようで、近々日本への直行便ができるそう。ただ、現在イスラエルが持つ日本への興味はスタートアップの買収元やFund資金であるように思う。実際楽天がViberを2014年に買収し、この楽天Viberが2015年にNextPeerを買収している。可能であれば、お金の面だけではなくて、国民性や技術力に興味をいただいていただき、その部分でWin-Winの関係になれれば一番良いと思う。

イスラエル紀行、長くなったが、歴史、現状、そしてビジネスと記載することで、これら3つは無関係ではなく、繋がって現在の経済とビジネス状況になっているのだなと理解することができたように思うのでよかった。旅行が終わった後に、ここまで調べたのは初めてだ。ただ、毎回このレベルでブログを書くことはできないが。。。

「男のロマン」の果て(?)イスラエル紀行(中):近代史と現在

2014年に、会社のStrategyについて議論するという名目のもと同世代(入社年次の近い)の日本IBMerとNYCのIBM HQへ出張(ある意味ご褒美旅行)したことがあった。その時、毎日同世代と飲んでいて、「楽しいけどもうこういうことはないだろうな」と思っていた。が、MBAに来て、特にTrekに参加すると毎日異国でみんなと飲めて、同じ経験がまたできた。ありがたい限りである(もうこんな事はないだろうな、、とは思わない)。しかも、今回のTrekはよく企画されていて、それはiTrekというアメリカのNGO(かな?)がMBA生向け(だけではないと思うが)に旅程を企画しているからだ。Cambridge MBAのイスラエル Trekパーカーもあり、バスもCambridge MBA御一行様で、レストランのメニューもCambridge仕様であった。ちなみに、イスラエルの物価は高くて、350mlくらいのビール瓶が1000円近くする。今回はiTrek内にほぼ含まれていたのであまり気にせず飲食できた。だが、このiTrekの旅程自体がイスラエルの全てと思ってはいけないなと感じたのは後半で。

Cambridge仕様のバス、全旅程はバス移動だったので楽だった
Cambridge仕様のメニュー

「やはり現地に行くのが一番」という事で、旅行に行くのだと思うが、今回のTrekは私の中で最も「現地に行って良かった」と思える旅行であった。なぜなら、現地で見聞きした事が事前に得た情報からの推測とは異なっていたり、旅行中も昨日聞いた事と今日聞いた事が食い違っていたりした。本当にイスラエルは複雑な状況にあるのだなと感じ、それが世界の縮図なのだろうという思いから、イスラエルに対してだけでなく、物事に対して複数の見方が必要だと再認識できた。

前回記載したように、現在のイスラエルは1948年建国であるが、その独立宣言には「ユダヤ民族が他の諸民族と同様に、主権国家における自らの運命の主人である当然の権利である」と記載があり、ユダヤ民族の国でもある(一方で、多様性を受け入れる民主国家であるとも謳っている、前回も記載したが、実際ユダヤ人だけで現在のイスラエル人が構成されているわけではない(イスラエル中央統計局(2014年)によれば、ユダヤ教75%、イスラム教17.5%、キリスト教2%、ドルーズ1.6%))。よって、ホロコーストについての知識は必須で、旅程にもホロコースト・ミュージアムへの訪問が含まれていた。ホロコースト・ミュージアム自体は非常に良い立地にあり、建物も近代的であった。本Trek企画者のロシア人同級生に聞くと、政府からの援助よりユダヤ人コミュニティーからの寄付が大部分を占めるそうだ。ホロコーストの詳細は様々なメディアから得られると思うので、ここでの記載は省くが、ドイツ第3帝国のユダヤ人迫害により連合国側にたって参戦したユダヤ人が多数おり、彼らがイスラエル建国に大きく貢献した事は留意しておきたい。ホロコースト・ミュージアムではホロコーストを経験した女性から直接話を聞く事ができた。髪を綺麗に白髪と黒髪で分けており、シワがあっても肌の綺麗な女性であった。大戦中はスイス領内のイタリア支配地域に住んでいたようであるが、連合国がイタリアを陥落させた後に同領内がドイツ支配となりユダヤ人追求が厳しくなった事と、イスラエル国防軍へ従軍していたお孫さんがスナイパーからの狙撃で戦死された事が自身のホロコースト体験より悲劇であったと話していた事が印象的であった。

ホロコースト・ミュージアムからの景色
ご自身のホロコースト体験についてお話しいただいた

一方でホロコースト・ミュージアムで見た事がユダヤ人の全てではないという事も知っておかねばならない。Trekに同行した日本人同級生のお知り合いがパレスチナでお仕事をされているという事で、お話を伺う機会を得る事ができた。彼に確認すると、現在のパレスチナのライフライン(電気、ガス、水道)はイスラエルの管理下であり、パレスチナ自治区の周りは、トランプもびっくりの壁で囲まれている。よって、経済を強化して独立度を高めようにも難しい状況。帰英後に簡単に検索すると、確かにイスラエル側のパレスチナ人(パレスチナに住むアラブ人の事をこのように呼ぶ)に対する人間的でない行為も散見されるよう。彼も「イスラエルに来てパレスチナ自治区(ヨルダン川の西側にありWest Bankと呼ばれる)を訪問しないのはもったいない」と言っていて、私も是非訪問したかったのだが旅程的に1日早く帰国が必要で訪問できなかった。同行した日本人同級生2名は訪問していて羨ましかった。訪問の仕方を話している際に、「ガイドの人に聞いてみようか」という話をしたのだが、彼曰く「ガイドはイスラエル人だから「危険だから止めた方がいいと思う」と言うだけかもしれない」と言っていて、軽い衝撃を受けた。実際パレスチナ自治区とイスラエルの間には検問があり、検問のイスラエル側には「イスラエル人はこの先殺される危険あり」(というニュアンス)の立て札があるよう。じゃぁアメリカ人はどうか?と問うと、「分からないが、日本人よりは危険なのは間違いない」との回答。日本政府の方針は「イスラエルとパレスチナの2国間解決」でパレスチナも支援しており日本人に対する危険度は低いよう。ただ、別の日に、これも同じ同級生の知り合いでイスラエルに在住の方の話を伺う機会があったのだが、彼曰く「West Bankの60号線は銃撃があったり、バス停留所毎に武装兵が警備していて本当に危ない」とのことであった。外務省の危険情報によるとイスラエルはレベル1(十分注意してください)でWest Bankはレベル2(不要不急の渡航は止めてください)であった。ちなみにガザ地区はレベル3(渡航は止めてください。(渡航中止勧告))で、イスラエル北部のレバノン国境周辺もレベル3(渡航は止めてください。(渡航中止勧告))。って、ちょっと待って、今知った。。。これについては後ほど。

中央を縦に走っているのが60号線

イスラエル人とパレスチナ人の間には確執が絶えないが、訪問したSodaStreamという会社(日本でも炭酸発生機を消費者向けに販売している、日本語で検索したらアンジャッシュの渡部が出てきて懐かしさを感じた(笑))ではイスラエル人もパレスチナ人も分け隔てなく雇用しており、工場(ガザ地区に比較的近い)で働いているという状況を見て、良い活動をしている企業もいるものだと思った。ちなみにSodaStreamは2018年にPepsiCoが買収した。しかし、SodaStreamの上記の活動は単なるプロパガンダという話もそのあと聞いた。そんな事を聞くと、上記の動画の社長さんがトランプに見えてきたし、確かに同級生が「マネージャー層にパレスチナ人がいるか?」と質問した際には「No」という回答だった。SodaStreamよりも最近NVIDIAが買収したMellanoxという半導体メーカーの方が良い活動をしていると聞いた。確かにこの会社もパレスチナ人の雇用をコミットしているよう。まぁ、しかし、この辺は、流石に私が1週間訪問しただけでは何が正しいのか分からないのだろう。ちなみに帰英後に、マレーシア人の同級生と会話していたら、彼女のハウスメイトがパレスチナ人だったことがあったそう。彼女曰く、彼はNationalistらしく、卒業したらパレスチナのために何かしたいと常に言っていたそう。彼女が別のイスラエル人学生に彼の話をしたら、そのイスラエル人は「パレスチナ人が海外の大学きているの!??(お金やVisaどうなってんの?)そんなバカな!」という反応だったようだ。

ところで、イスラエルとパレスチナ、なぜこんな状況になっているのか、ちゃんと調べようと思って帰英後に記事(日本語)を複数読んでいるのだが、正直複雑過ぎて未だに理解が追い付かない。イスラエルからの帰英後も思ったが「複雑過ぎて分からない事が分かった」状況がまだ続いている。しかし、全部分かるのは無理だけど、分かろうと努力することが大事だということで、とりあえず、イスラエル訪問中もよく話に出てきた「サイクス・ピコ協約」が重要らしいので、その辺の話を調べていた。ら、「「サイクス・ピコ協約」より「セーブル条約」が重要だ」という記事があり、もう何が何だか分からない。

とは言え「サイクス・ピコ協約」。近代のこの地域は、オスマン帝国(~1920)→イギリス委任統治領パレスチナ(~1948)→現イスラエルであり、第1次世界大戦中の1916年にイギリスとフランスの間でパレスチナ地域の分割について結ばれた密約が「サイクス・ピコ協約」である。ちなみに同じタイミングでユダヤ系のロスチャイルド家に対してイギリスは「バルフォア宣言」によりユダヤ人のパレスチナにおける故郷再建の支持を表明している。

出典拝借した記事

この協約は、1920年の「セーブル条約」で公式のものとなったよう。ただ、「セーブル条約」自体はこのアラブ領土の部分だけではなく、イスタンブール周辺のオスマン帝国をどのように分割するかを含んだ条約であった。そして、その後の将校達による「セーブル条約」受け入れ拒否による「トルコ独立戦争」(1919-1922)、「アンカラ条約」(1921)、「ローザンヌ条約」(1923)によりオスマン帝国の処理は完了する。イスラエルに話を戻すとこの「セーブル条約」により1920年からイギリスの委任統治が始まっている。ただ、このイギリスの委任統治中にもユダヤ人やアラブ人の反乱や衝突があった。さらには、ユダヤ人のパレスチナ(現イスラエル含む)に向かう移民も急増した。前出のように、大戦中はホロコーストもあり、ユダヤ人は連合国側で戦ったが、大戦終結後にはイギリスに対する不満が再燃し、遂にはイギリスが委任統治を諦め、1948年5月14日にイスラエルは独立宣言を行った。真っ先にアメリカがこれを承認し、ここに第1次中東戦争が勃発した。この時のイスラエルとアラブ諸国(エジプト、ヨルダン、シリア、レバノン等)との戦力差は1対20であったが、アラブ側の指揮系統の不統一と大戦中に連合国側で戦ったユダヤ人の高い練度もあり、戦線は膠着し、停戦に至ったようだ(歴史を読んでると、少数側が勝つのは大体相手側の「指揮系統の不統一」本当組織の命令系統の統一って重要なんですね)。その後の第2次中東戦争と第3次中東戦争を経て、イスラエルの領土は以下のように広がった。つまり今問題になっているゴラン高原、ガザ地区とWest Bankはこの時に侵攻した地区という事だ。シナイ半島は第4次中東戦争後の1979年にエジプトに返還されている(ガザ地区も返還しようとしたようなのだが、エジプトに「いらない」と拒否されたらしい)。1993年にはオスロ合意により、パレスチナ自治政府が認められ、占領地域を段階的にパレスチナ自治政府へ返還する事が合意されたが、その後のテロ行為や国内の反乱により未だ返還は進んでいない。ちなみにイギリスやアメリカがなぜここまでイスラエル(とユダヤ人)を支援するか疑問であった。調べると、なんとなく、国内のユダヤ人勢力の影響力が強いからのように見える(前出のバルフォア宣言然り)。むしろイスラエルがアメリカを対イラクで利用しているようにも見える。アメリカやイギリスにとっても対外的な戦略的意味もあるように思えるのだが、ちょっと分からなかった。

第三次中東戦争後

まとめると、

  1. 第1次大戦後のオスマン帝国の現イスラエル地方の領土分割を「サイクス・ピコ協約」で密約、「セーブル条約」で公式化し、現イスラエルはイギリス委任統治領パレスチナに
  2. 同時に「バルフォア宣言」でイギリス国内ユダヤ人にユダヤ人国家建設の約束
  3. 現イスラエルへのユダヤ人移民の増加とアラブ人との衝突増加
  4. 第2次大戦後、イギリスが委任統治領パレスチナの統治を諦める
  5. 現イスラエルのユダヤ人がイスラエル独立宣言(アメリカが真っ先に承認)と第1次中東戦争、
  6. 第2~4次中東戦争を経て現領土に。現パレスチナをイスラエルが統治(パレスチナ問題へ)

ということかと思う。あまり自信がないが。。

我々の旅程において、West Bankは通過しただけである。マサダ要塞後に死海へ訪問した。死海のビーチは観光地化していて、日本人にとっては塩分濃度が高く体が浮くというエンターテイメントのイメージしかないが、実はすぐ北はWest Bankである。上記Google Mapの死海(Dead Sea)のすぐ西にある90号線を通って北に向かったのだが、West Bankからイスラエル側に戻る時には検問があり、銃(多分M16だった、古い型な気がするが検問だからか)を持った兵士がバスの中に入って何やら確認後、検問を通過できた(流石に写真を撮る気にはなれず)。北に向かったのは次の日レバノン国境沿いに訪問するためだ、だが実はここが、前出の外務省ではレベル3の地域であった。知らなかったのが恥ずかしい。

レバノンとの国境近く、バスより同級生が撮影

レバノンとの紛争まで記載すると長くなるので、割愛するが、イスラエル国防軍の諜報部所属の大尉からレバノンとの関係やミサイル、シェルターの話を聞く事ができた。

レバノンの国境付近の山でレバノンを臨みながら

ミサイル警告が出る場合にはこの辺りだと、7秒で着弾、最大都市テルアビブであれば45秒で着弾という説明を受けた。その後、日本人同級生とも会話したのだが、7秒と45秒の差は大きいがそれでもこの地に住民がまだ住んでいる。しかし、勝手知ったる、もしくは先祖の土地を離れたくないというのが心情だろうと話をした。一方でミサイルの危険に関しては、前出の日本人の方が「イスラエル人の運転を考えると交通事故の方が確率的に危険」という話をされていた。

このような軍事的な色彩が強い話を聞くのもイスラエルならではだが、イスラエルは建国間もなく、しばらくは生き延びるのに精一杯であった。周りが敵ばかりであれば、軍事も考えつつ、生き残るために非常に合理的な選択をし続けなければならないのだろうと想像する。しかし、今は少し余裕も出てきているようだ。が、それによって国内のアイデンティティー的問題もあるよう。独立宣言には「ユダヤ民族が他の諸民族と同様に、主権国家における自らの運命の主人である当然の権利である」ということで「ユダヤ人国家」である事を宣言すると同時に、「宗教、人種、あるいは性にかかわらずすべての住民の社会的、政治的諸権利の完全な平等を保証」と、「民主国家」も謳っている。つまり国内の非ユダヤ人をどう扱うかが課題であるようだ。少し、アメリカに似ている部分があるか?と思った。アメリカも建国時は、生き残りに精一杯で、高い合理性を持っていた(いる)し、民主国家を謳いながらも奴隷問題はあまり触れず、後世に託さなければならなかった。弱小国家ではそのような難事業は達成できないと、建国の父達は考えたからだ。それはある意味賭けだったのだろう(実際、その後の南北戦争で国力は大分疲弊した。そのおかげで日本がWesternizeして大国にTransformationする時間ができたのだろうけど。)。イスラエルの国家のアイデンティティーの話に戻すと、日本人の方からも「一見するとオープンだが、世界中のユダヤ人を集めるために苦労して作られた国だから、ユダヤ人/非ユダヤ人の間には超えられない壁みたいなものもあるように常に感じるし、一部の志が高い人や組織を除き”多様性を考えましょう”ということは殆ど聞いたことがない。」という話を聞いた。ここら辺は国家としての成熟度がもっと高くなればまた変わってくるのであろう。前回も最後に記載したが、日本(人)の多様性を受け入れる文化というものがないのかあるのか、まだ分からないが、一見してオープンでも実は多様性について本当は受け入れていない場合もありそう(もしくはそうであって部分的にオープンであればいいのかもしれないが)だという事は考えておきたいと思う。

今回の内容に関係する旅程としてはこの訪問地が最後。これも日本人の方から言われたのだが、iTrek自体もアメリカの組織なので、旅程もそれなりにイスラエルよりなのかもしれない。確かに、今回WestBankへの訪問はほぼなかった。まぁただ単に訪問のリスクが高いからかもしれない。それでもパレスチナ側の状況をできる限り知っておくことは重要だと思う。(という話を妻にしたら、妻が国際学部に進学した理由は高校の時に、パレスチナの報道をアメリカの報道と日本の報道の違いから見る機会があり、その違いに興味を持ったからのよう。興味は似るもんですな。。)ちょうど訪問中に、トランプ政権が「Deal of Century」を掲げて会合が開催されたが、当のパレスチナ自治政府はボイコット。これもパレスチナ側の状況を無視した結果だと思う。パレスチナで働いている、前出の日本人の方のお仕事はパレスチナの支援ではあるが、イスラエルにライフラインを握られていると経済成長も難しい、つまり、仕事をされている中で常にイスラエルとパレスチナの国際関係や政治的配慮も考慮されているということだと想像した。私も、常々、ビジネスをする際も政治や国際関係を考慮することは重要だと思っていたし、今後私の影響の範囲が大きくなれば、それが判断をするときのFactorになることもあるだろう。その時に慌てないように、引き続きそのMindを持ちながら、仕事と勉強をしていきたい。

(イスラエル訪問時は外務省の危険情報を確認した上で、個人の責任でご訪問のこと)

「男のロマン」の果て(?)イスラエル紀行(上):歴史

2013年にIBMがイスラエルのサイバー・セキュリティー会社、Trusteerを買収した際に日本で統合の支援をした。その時、上司に「ワカ、イスラエルとりあえず行っとく?」と言われたのが最初のイスラエル訪問の機会。その時は、あまり「行きたい主張」をしなかったので、雲散霧消したが、今回は「行きたい主張」を妻にした結果、イスラエル訪問が実現した。一週間も妻子を異国に残して旅行するなんて、イクメンからは程遠い。感謝の限りである。

さて、MBAの授業も終わり最後のSummer Termが始まる前にイスラエルという国を、Business Trekの一環で回れたことは、非常に意味があった。他にも溜まっているブログネタがあるのだが、イスラエルに関して先に記載しようと思う。全3回、歴史、政治状況、スタートアップ、に渡る。1回目は歴史について(ちなみに、以下の記述は大体現地のガイドの話か、ウィキペディアか、塩野七生の本からの知識であることを断っておきたい)。歴史を知らないと、「トランプがエルサレムをイスラエルの首都を認める」と宣言したことの何が問題なのか分からない。から記載したいというのは建前で、本音は私のイスラエルに来たいと思った最大の理由が「男のロマンが詰まった歴史的な意義がある場所を訪れたい」であるからだ。なぜ男のロマンかというと、ライオンハート・リチャードやサラディン、テンプル騎士団等、心くすぐる固有名詞がたくさんあるからだ。ライオンハートは日本語では獅子心王、英語ではRichard the Lionheart、カッコよすぎる。イスラエル人には「いやいや、日本の方が侍とか忍者とかロマンだろ」と言われそうだが、「男のロマン」は日本語だろうからまぁいいだろう。ちなみに同行した同級生のドイツ人に「チュートン騎士団(Teutonic Order)がドイツの起源だよね?」と聞いたら「まぁ、間違ってない」との話だったので、ドイツもエルサレム発のロマンの国ということに勝手にしておきたい。

ライオンハート・リチャード(ロンドンにあるのに、まだ直接見てない。。。)

そもそも、イスラエルという国自体は1948年に建国されている。であるのに、なぜ歴史的な意義があるのかというと、そこが聖地と呼ばれる重要な地であり、それが故に民族や宗教による衝突が度々発生しているからだ。この新しい国でありながら、歴史的重要性を内包している、というのが興味を引く部分であり、昨今の中東情勢に関わる部分なのだが、それは次の回に。イスラエルを語る際にユダヤ教を切り離すことはできない。その成立はかの有名なモーセが紀元前1280年頃に出エジプトを実施して、シナイ山で神ヤハウェと契約を結んだことによる。現代のイスラエル人もユダヤ人が多数を占めるとはいえ、多民族国家。古代イスラエル人もいわゆる12氏族からなり、結果としてその内の「ユダ」族を含む2氏族からなる国がユダ王国であり、この国が滅亡後にユダヤ教団を設立した(紀元前539年)。そして、その都がエルサレムであり(英語ではJerusalem、発音はジュルーサレム)、かつてはエルサレム神殿が紀元70年にローマ帝国に破壊されるまで存在した。地図を見ると小高い丘の上にあるので、戦略的要地だったのだろうと推測されるし、実際ユダ王国より昔から重要地であったようだ。そういう歴史からユダヤ教にとって非常に重要な聖地なのだと思う。

現在、エルサレムはイスラエルが首都と認定しているが、国連は認めていない、それはパレスチナとの問題があるからだ(現在の話は次回)。つまり前出のトランプの言はイスラエルとパレスチナの関係に油を注ぐという事で、非難されているのだろう。東エルサレム、西エルサレム、そして旧市街に分かれている。西エルサレムはイスラエル支配で近代的ビルが立ち並びStart-upも盛ん、東エルサレムは元々ヨルダン支配で、1967年の第3次中東戦争以後はイスラエル支配だが、パレスチナ自治区が首都とみなしている。そして、旧市街が最も歴史的場であり、これがイスラエルの特徴の元であると言っても過言ではない。旧市街もざっくり以下のように4つに分かれている。嘆きの壁や聖墳墓教会は訪れることができたが、岩のドームへは時間的な入場制限があって訪問できなかった。岩のドームは地図のようにイスラム教管理下にある。ちなみにテンプル騎士団の名前の由来はエルサレム神殿の「神殿」=「テンプル」で、元本拠地は壁内にあるため、現在はイスラム教管理下。

旧市街全景ここから拝借

嘆きの壁はエルサレム神殿の名残であるため、ユダヤ教にとっては最も神聖な場所で、男女別に入る必要があり、多くの信徒が祈りを捧げている状況を見ることができた。嘆きの壁はイスラエル管理下。

嘆きの壁とその横にある礼拝所へ入る子供達
嘆きの壁と2019 Cambridge MBA Israeli Trek 参加者(アメリカ人、メキシコ人、イギリス人、ドイツ人、ポーランド人、ロシア人、インド人、シンガポール人、中国人、日本人、等々)

聖墳墓教会はローマ帝国皇帝コンスタンティヌス1世が325年頃に、キリストの磔刑の場所ゴルゴタに教会を建てることを命じたもの。よって、キリスト教にとっては非常に重要な地で、キリスト教内のカトリックや東方正教会など複数の教派が共同管理していて、それぞれの教派によって教会内の重要な場所も異なる。また、ローマ帝国時代に作られたものや十字軍時代に作られたものが混在していて歴史の移り変わりを感じる。

キリストの身体が埋葬のために準備された場所であると言われている石物を触る人々
アルメニア使徒教会にとって重要な聖ヘレナ教会

ローマ帝国滅亡後は基本的にイスラム教徒により支配されていたため、本教会も破壊された歴史があるのであろうが、部分的にしろ残存している(ローマ帝国時代の柱と十字軍時代の柱が不自然に並んでいた)ことが素晴らしい。おそらく、イスラム教徒支配下であっても寛容で他文化他宗教等の多様性を受け入れる気風があったのであろう。実際、イスラム教支配下の時代でも、ヴェネチア共和国などはエルサレムへの聖地巡礼パックツアーなるものを販売していて、ヨーロッパのキリスト教徒も聖地巡礼できたようだ。そして、度重なる十字軍が、むしろ、そのような寛容気風を壊してしまったとも言えるかもしれない(十字軍側はムスリムを虐殺したが、サラディンはキリスト教徒虐殺をしなかったと言われている)。現在も旧市街を4つに分けることで、異なる宗教が共存するための努力をしているように見える。実際、旧市街を回っていても、特に衝突が発生するようには見られない(まぁ、それは観光地化しているからかもしれないが・・・)。ちなみに十字軍の歴史的意義は、宗教的なものよりも、アラブ側の当時の最新技術がヨーロッパにもたらされたという東西交流の促進にあるという記述をよく見る。

別日に訪れたのはマサダ要塞。死海の辺りにあり、いわゆるWest Bank(パレスチナ自治区)の近くにある。

マサダ要塞場所(マサダ山頂上遺跡群)(点線はパレスチナ自治区、いわゆるWest Bank)

この地は70年にエルサレムがローマ帝国軍により陥落された後、最後の抗戦地となった。イスラエル国防軍士官学校卒業生は山頂で「マサダは二度と陥落せず」と唱和するようで、我々も多くの国防軍の兵士を見ることができた。難攻不落というのがよく分かる切り立った崖の上にあり、蛇の道と呼ばれる細い登山道を通らないと頂上へは行けない(ちなみには今はロープウェイが整備されているらしいが、訪問時は知らなかった。)。

マサダ要塞からの死海と朝焼け
切り立った崖、蛇の道とイスラエル国防軍兵
唱和する士官学校卒業生と思われる若者たち

前日にはべトゥイン人(古代から存在する遊牧民族、しばしば歴史に傭兵(と言うと怒られるかもしれないが)として登場する)のテントに泊まった(観光目的の場所であると思われる)のだが、そこで国防軍の一団もおり、2名の、おそらく士官学校生と思われる女性(大学生くらいの年齢か)と会話する機会があった。どこから来たのか?と聞かれて、「イギリスのCambridge大学だけど、世界中から来ているよ」と返したら、「私もCambridge大学に入りたいんだけど、英語ができればいいのかな?」と聞かれ、「イスラエル人ならDiversityの観点からもMBAとしては歓迎だろう、ましてや軍隊経験があればなおさら」と話したら喜んでいたのが印象的だった。

それにしても、Nationalismが再度台頭し始めて、Diversityが叫ばれている昨今、歴史的にも、また旧市街の現状からも他文化他宗教間の均衡を、現地の人たちのレベルでも、うまく保っているように見える。「融合ではなくて均衡が大事」と言ったのはジョン・ルイス・ギャディス。翻って、日本は。ちょうど、ガイドの人が8月に日本に行くと言うので、お勧めの場所を聞いてきた。「伊勢神宮あたりが良いのでは?」と言う話から、日本では初詣は神道でお墓は仏教の場合が多いと言う話をして、ガイドのイスラエル人は非常に興味を持ったようだ。これって、多様性を受け入れる文化の一形態だと思うのだが、どうだろう??ローマ人も、ローマの神々、ギリシャの神々、ガリアの神々を統合して祀っていた、これは日本と似ていると言ったのは塩野七生。

(イスラエル訪問時は外務省の危険情報を確認した上で、個人の責任でご訪問のこと)

0歳児の3泊海外旅行: ポルトガル

ポルトガルとはどういうイメージだろうか??正直、ヨーロッパの中でも少しマイナーだと思う。ポルトガル行くくらいならスペイン、みたいな?私が大分時間を浪費(?)したAge of Empire Ⅲ (下画像)という大航海時代をベースにしたRTS(Real Time Strategy)ゲームでも、なんとなく弱い国であった。が、大航海時代が始まったのはポルトガルがカナリア諸島やマディラ諸島を発見(探検)してからなので、歴史マニアとしては心踊らされる場所なのだ!ここら辺の島は最近はリゾート地だけど、MBAの同級生も何人か行ってたなぁ〜。

さて、そんなポルトガル(主にリスボン)に、Lent Termの半ば、3月最初の週の週末に訪問した。私としては憧れの地だったので非常に楽しめた!目的はここでも3つ。戦国時代の日本人の足跡を辿ること、イスラムとカトリックの融合を感じること、そして、美味しいシーフード!!

まず感動したのが、リスボンの坂!かっこいい。まぁ、坂のおかげで荷物と子供を持って歩くのが大変なのだが、、でも坂の先に海(湾)が見えて素晴らしい!!そして、ホテルに到着。ホテルというかアパートメント。今回のMBA生活の旅行で気付いたのだが、滞在先には3種類ある。ホテル、アパートメント、そしてAirbnb。MBAに来てからは主にBooking.comを使って、宿を探している。結構使いやすくていい。ホテルかアパートメントがここには載っていて、詳細は省くが、情報も詳細でオススメ。3月末にはスイスにも行っているが、宿がハズレたことはない。Airbnbはまだ使ったことないが、アカウントは持っている。結構いいみたいなので、いつか経験したい。ちなみに飛行機はスカイスキャナーで探している。さて、今回のアパートメントであるが、入り口と入った先のロビー?がボロボロで、最初はびっくりした。。だが、2階に上がるとレセプションがあって、管理者の方もいる。中々良い感じの、アパートメントだった。ただ、ホテルの方がサービスはいいので、予約時はホテルかアパートメントなのかしっかり確認した方が良い。

さて、話がそれたが、1日目は到着日なので軽く街を散策して夕飯。夕飯はやはり、シーフード。久しぶりのシーフードの堪能!!タコサラダ(後で気づいたが、どこにでもあるらしい)ポルトガルソースの魚、そしてワイン。やはりこの組み合わせは最高だった。そして、レストラン内には鯛がデザインされている陶器のお皿が飾られている。なんとなく日本のデザインに似ている。ちなみに、ポルトガルは陶器も有名。

2日目はリスボン観光。まずはエンリケ航海王子を称えたジェロニーモス修道院へトラムで。トラムはスリが多いとのことでそれは気をつけつつも、無事到着。この角が出ているデザインが少しこれまで見てきたヨーロッパの建築物と違うか、というイメージ。次に発見のモニュメントとベロンの塔へ。これらも大航海時代を称えるモニュメントであり、遺物、そしてこれが初の大西洋をヨーロッパ側から見た経験!!ここから大航海時代が始まって、日本にまでやってきたと思うと感慨深い。

そして、我々にとっては2日目のハイライト、天正遣欧少年使節が立ち寄ったというサン・ロッケ教会へ。彼らの足跡があるかと期待して、教会の中へ。が、教会の案内にはそれらしき記述は何もない。。内部にも日本を感じさせるものは見受けられない。確かに、この教会にとっては、当時、色々な国からやってきた使節の中の1つ、そんなに記録するものでもないのであろう。。と思っていた所、あった!!奥の間に、天正遣欧少年使節自体ではないけど、16世紀の頃の日本を描いた絵が。見た目がなんとなく中国っぽいのも当日の日本のイメージを表していて良い。彼らは非常に長い航海の中、危険もあるだろうに、何を思って日本にやってきたのか、、本当に、再度感慨深く、考えさせられる広間であった。これらの絵を妻と凝視していたら、係員のお爺さんが色々説明してくれた。そのお爺さんも話すのが嬉しそうでよかった。

そして、最後に丘の上にあるサンジョルジュ城へ。丘なので、当然坂がある。まぁ城だし。トラムでも乗るかと思っていたのだが、なんと幼児同行でトラムに乗れないことが判明!!!結局タクシーを探して目的地へ。いや〜いい景色。リスボンが見渡せるし、海も見える。

2日目の食事は、リスボンで有名なRamiroへ。ここも海鮮。そして確かにすごく並んでいる。。我々は予約して行ったのですぐ入れた。是非予約をオススメする。

3日目はリスボン郊外(と言っても大西洋側)のシントラへ。電車で40分ほど。が、この日は日曜日だったので、1時間に一本、おかげで時間がうまく行かず、50分ほど待つことに。平日は30分に一本らしいが、シントラという観光地なら、休日の方が使う人が多いと思うのだが・・・初心者考え過ぎるか?とにかくシントラに到着、ここからバスで目的のペーナ宮殿へ。最高だった。この白、赤、黄色の組み合わせのお城。正直昔これを見たら、なんて趣味の悪いお城なんだろうと思ったであろう。だが、これこそ正にイスラム教とカトリック教の融合ではないかと思う。こういうデザインは大陸内部にはない。シンデレラ城のモデルであるドイツのノイシュバンシュタイン城が良い例だ。でも、ここでは、きっと、レコンキスタ前後のイスラム教の文化に影響を受けて、こういうデザインになったのだと想像する。例え、このお城の設計者がドイツ人だとしてもだ。これもまた非常に感慨深かった。

次に訪れたのが、ムーア人のお城だ。ここは、洗練度は低いが、古い砦という感じ。城壁の上を歩いていくのだが、地形を使った勾配が激しい城壁で、子供を抱っこ紐で抱えながら歩いたが、結構危ない感じがした。ただ、景色はいい。さすが周りを見やすいように作られた城壁なんだろうと感じた。

3日の夜はリスボンへ帰ってパエリアを食した。隣が有名なお店ですごい並んでいたが、我々の入ったこのお店も美味しいパエリアが食べられた。

以上、ポルトガルは本当にいいところで、観光もしやすい。ご飯も美味しいし。個人的には男のロマンである大航海時代を色々感じられてよかった!ポルトガルのご飯が美味しいのは、大航海時代を席巻して色々な国の食文化が融合しているからだとどこかで読んだ。でも、そしたらなんでイギリスは微妙なんだろうか???

夜泣きはほっとくべきか?

イクメン。になろうと思っていたが、実際今のCambridge生活ではほとんど妻に育児をお願いしていて、申し訳ない限りである。しかもMBA生との交流にも付き合ってもらっている(ヘッドの写真はモンゴル人のご家族、右奥の女性がMBA同級生)当然子供は可愛いが、本当に育児って大変だと思う。日本にも男手一つで育てている方がいらっしゃると思うが、本当に尊敬するし、どうやってやっているのか、、本当に大変だろうと思う。

さて、そんなイクメンになれていない私ですが、一応妻とは教育方針の話をする。いくつか話している中で、「子供を寝かすときはほっておくべきか否か」という会話がある。西欧の方針では6ヶ月以降は子供を一人にして寝かしておく、また泣いてもほって置く国が多いらしい。そうすると自然に一人で寝るし、ふと子供が起きて周りに誰もいなくても、それが普通になって、寝てくれる。確かにこれだと親の負担は減る。そして、もしかしたら自立心を持った子供に育つのかもしれない。逆に日本はどちらかというと、泣いたらすぐに抱きかかえにいく方針で、これだとずっと親は子供についていないといけない。当然親の負担は大きい。でもこれの方が情緒が安定するという話がある。

この方針の違いは成長して大人になった時の行動や思考に影響していると思うし、結果として大分国民性に影響していると思う。そして、親の負担も社会的な影響があるのではないか?つまり、日本で女性の社会進出が進まないのは上記のような子育て文化があるからかもしれない。(そもそもなぜ女性が?というのもあるが、母乳を与えるという行為がある限り、また、現状人工ミルクが母乳に劣る状況や母乳売買のMarketが成熟していない状況では、女性が子供にとって安心する対象であるのは妥当だと思われる) 当然睡眠時間も減るので、思考力も低下するし、いくら時短勤務であっても、思考力がリカバリーされるわけではない。逆に西欧の子育て方針の方が親の社会復帰はしやすいであろう。

これはどっちが良いという話ではないと考える。西欧の育て方、日本の育て方、それぞれのおかげで良いDiversityが生まれているわけだし、日本の育て方であっても良い女性の社会進出方法はあるかもしれない。

とりあえず、我が家庭では妻に感謝するばかりである。(下は同じCollegeの同級生と妻子


初海外経験 Communication 指南書 – Business Trek 編

さて、そろそろこの指南書も最後かなと思っている。いくらまだ英語が不十分すぎるとしても、海外での Communicationの取り方は慣れた気がするからだ。ここで記載するBusiness Trekの企画はどこかで紹介すべきと思っていたが、同級生の中で自分の存在を認識してもらうという意味でも良いものであったので、Communication指南書の一つとして記載する。(ヘッドの写真は今年のJapan Trekのハイライト、スタジオジブリの星野会長と)

Business Trek、またはCareer TrekはMBAではお馴染みのもので、MBA生がある地域の会社を訪問して、その地域の文化、経済を学びつつ、Post MBA後の就職先候補とのConnectionを作るものである。学校側で企画してくれるものもあるが、Cambridgeでは主に学生が企画している。ただ、公式にBusiness Schoolから認めてもらえるので、会社へのお土産や旗(写真参照)などを渡してくれる。今年の学生はSilicon Valley TrekSingapore Trek、Israeli Trek(これからだけど)、他にも様々なTrekを企画していた。(下の写真は今年のJapan Trekの一コマですが)

このTrekは非常に良くて、会社訪問も当然だが、企画者は基本的にその地域の出身なので、普通の旅行では中々経験できないことをTrekに盛り込んでくれるからだ。私が企画したのは当然、Japan Trek。実は発案者は去年の方達で触発されて実施した。

Japan Trekの企画をした理由は3つ。リーダシップを取って、同級生に認識してもらいたい。参加した同級生とTrek内で深く話して、彼らの知見を得ると共に、Post MBAでも付き合っていきたい。Cambridgeの名前を使って会いたい会社と会ってPost MBA後のNetworkの一つとしたい。

さて、企画自体であるが、日本人同級生の協力のおかげで全体的には問題なく進んだと思う。実施時期は1月の3日〜9日、日本人同級生への声かけはMBA前からやっていたが、実際に企画を本格的に始めたのはMBA開始直後。ただ、一つ、大変というか、難しかったのが、「本当に実施するのか」と「実施時期」を決めることで、MBA開始前後に実施を決断したことだと思う。

1月の3日〜9日は他にもTrekが開催される時期だし、Career Eventもあったりで、スケジュールが読めない。Japan Trekの企画を手伝ってもらう日本人同級生も他のTrekに参加したい気持ちもあり、Japan Trekに参加できるか不明、私自身も行けるなら、他のTrekも行きたい。かと言って、他のTrekも開催されるかはまだ不明瞭。さらには、これが一番問題なのだが、私自身1月のその週は妻子がCambridgeに来たばかりであり、幼児と妻を異国の地に残して1週間も日本に帰れるのか。しかし、結果として色々不明瞭な状況でも上記日程で開催することに決めた。これも3つの理由で、まずは私自身が、たとえ参加できなかったとしても、企画をしたかったこと。次に同級生の中に「是非日本に行きたい!」と言ってくれる人がいて、勇気付けられたこと。最後に、企画をしていうちに色々明瞭化されてのみんなもJapan Trekに同行したい気持ちが上がっていく、と考えたことだ。

実際、他のTrekは開催されなかったり、延期されたりで、Japan Trekを開催できた。Strategyの授業でも言っていたが、「情報が不十分な中で決断しないといけないもの」らしいので、今回の経験は良かったと思う。改めて、「やる」と宣言して、人の意見を聞きつつも強い思いを持って実施しなければならないと感じた。(今まで自分は人の意見を聞いて意向に沿うばかりを重視してきたところもあったかもしれない)

さて、Trekの中身だが、正直なんでもできる(できたはず)と思う、Cambridgeの名前を使って。TV番組にも出れるだろうし、東京の大学で同い年くらいの著名な人とセッションをやってもいいだろうし、会いたい人や行きたい会社に行けると思う。今回はお会いできなかったが、小泉進次郎議員にもアプローチしたし、今回お会いできたスタジオジブリの星野会長は、特にコネもない中直接メールをしてご快諾いただけた。結果として、Plug&Play様、Next Beyond Ventures様、光明寺の松本紹圭様、楽天様、ソフトバンク様、スタジオジブリ様、へ訪問させていただいた。

結果として私の日本滞在は2.5日であった。それでも妻には大分迷惑をかけたと思う、感謝に絶えない。そして、私が行けなかったせいで、日本人同行者の同級生にも大分迷惑をかけたと思う。ありがたい。

Japan Trekの前半半分は主に京都観光で、後半が東京での会社訪問。スタジオジブリは、私が連絡したこともあり、行きたかったので、後半の2日間を私のTrek期間に選んだ。

話が少し逸れるが、久しぶりの日本は何か新鮮だった。日本の広告や人の動きや、電車などの普段の光景が何か違ったものに見える。3ヶ月でこれなので、MBAが終わって帰国したらどう感じるのが楽しみだ。

このTrekで一番面白かったのはMBAの同級生と日本の電車に乗っている時だ。これまで普通に使っていた電車に、色々な国の学生たちと一緒に乗っているというのは、なんとも言えない感慨深さがあった

本当に企画して良かったと思う。色々もっとできたと思うことはあるけど、最初の3つの目的は達成した。同級生内での認知は、この企画をSlackなどで参加を呼びかけているので、参加した同級生だけでなく、他の同級生にも若林を認知してもらえたし、会話時に「Japan Trekの企画どう?」とか聞かれて良い話題にもなる。二つ目のTrek参加者との交流は言うまでもないし、これからも付き合っていけると思う。3つ目はConnectionはできた。ただ、このConnectionはShort Termで使っていくよりはLong Termで使えるものだと思うので、今度どうなるかはこれからのお楽しみである。