MBA生最大の悩み、Post MBA(上):MBA生の就活の基本

多くのMBA生は、準備とMBA期間自体に大金と多くの時間を投資する。そのリターンを求めるのは自然な流れで、最も大きな悩みはMBA後のCareer(と金)だ。

いい転職ができるのか?今いる会社に戻ったほうが良いのではないか?と日々悩む。やる気の問題だという回答もあると思う。数年前に読んだ記事で、誰かがある欧米の教授にインタビューをしていた、「なぜEUはあるのに、Asia Unionはないのだと思いますか?」と。その教授の答えは「やる気の問題だ」であった。確かに、MBA受験もやる気の問題で、4年かかったが合格した。そのやる気を喚起するものは何か?という中で、合理的な理由が元からあればいいが、ない場合は自分で作ったりする場合もあるだろう。例えば、TVを見るのを止めたいからTVを捨てる、勉強に集中するために付き合い人と別れる、等。MBA生にとって(私費留学を選んだ理由は選択肢がなかったからだが・・・)、私費というのは転職のDriverになるとは思う。

MBA生の就職活動について1つの投稿で記載しようと思っていたのだが、長くなる事に気づき、、分けての記載とした。今回は一般的にMBA生が経験する就職活動とCambridge MBAが提供する就職活動支援の内容だ。自身の具体的な経験は(中)と(下)で記載している。

留学MBAと言えば一般的には2年制だ。それは起こりがアメリカだからで、今も知名度ではアメリカのMBAが一番だからだ。合格前は軽視されがちではあるが、欧米のMBAはCareerに対するコンサルティングも充実していると思う(私が受験中見ていない中国やシンガポール、イスラエルもMBAコースのCareerサポートはしっかりしていると推測する)。MBAに入った後、もしくは合格した後に次に来る、そして最大の悩みがPost MBAのキャリアだ。そのため、MBAコース内にはCareer Counselも組み込まれている。また、企業側もMBAを卒業した人用の採用枠と育成プログラムを持っているところも多い(Johnson & JohnsonやAmazon、大手コンサル会社や、日本でも楽天などだ)。そのような企業は学生がMBAに入学する前に懇親会を実施してMBA留学生に唾をつける(ある意味厳しいMBA受験を戦い抜いたお祝いで、さすがに中々よいDinnerが無料で食せるし、MBA留学同期に会えるので合格したら必ず参加すべき。ここで、「あ、俺合格したんだな」と実感がわく。ちなみにこの制度が日本以外でも存在するのかは不明)。

マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社では、実務経験をお持ちで ...
古い画像だが、McKinseyのMBA壮行会告知のバナー

ここから就職プロセスが始まる場合もあるので、すでに行きたい業界が決まっている場合は積極的に会話をすべきだ。特に欧州の1年生のMBAの場合は気を付ける必要がある。なぜなら、就職プロセスは基本的に2年生のMBAを基に作られているので、「1年目の夏が終わってから秋までに応募してください」というのは、1年制の場合は「今から応募しろ」という意味だ。大手コンサル会社や製薬会社、金融系はMBA就職審査プロセスが早く、このパターンが多いので注意が必要だ。一方でMBA採用とは関係ない通常採用を考えている場合はこの限りではない。MBA採用の対象年齢(年齢は関係ない!と言われるが、そうは言っても、なんとなくあるのは万国共通だと思われる)は27~29歳くらいのアメリカMBAの平均年齢くらいだとか。欧州MBAの平均年齢は29~31歳くらいだと思うが、そう考えるとギリギリ31歳までくらいが対象だと思う。ただ、大きくCareer Changeしたい場合は年齢が高くてもチャレンジするのはありだ(自分たちを慰めるためにMBAシニアの会というのを同期欧州MBA留学メンバーで作った、申し訳ない(?)が当時35歳以上が入会条件だった)。私の場合で仮定すると、銀行の投資部門に就職したい場合は、年齢が10歳下の同僚と同列でしばらく働くのを覚悟で、このMBA採用コースに就職するのが一番の近道のように思う。それでも2~3年もすれば飛び級の可能性もあるだろう。一方でそうでない年齢が高めの学生は通常プロセスの就職活動になると思う。実際私も大手外資のコンサル会社からは2019年の7月くらいにプロセスを始めて2019年9月末くらいにOfferをいただいた。通常の3か月間だ。そう考えると、急いでプロセスを始めるか、卒業3か月前に本気になるか、は人それぞれだ。私の場合はずっと本気のつもりだったが、自分がPost MBAで何をしたいか分からず、方向性も決まっていなかった。ようやく分かり始めたのがSummer Term前くらいで6月くらいから本格化した気がする。

とはいえ、本格化しないからと言って、その期間何もしなくていいわけではない。常にInputとOutputは必要だ。Inputは簡単に言えば業界研究。以前にも記載したが、CambridgeにはMBAコース内で平日の夕方は企業の説明会&Networkingがある。簡単に言うと、会社と採用プロセスの説明会とそのあとFree軽食飲み会なのだが、食べ物目的でも参加したほうがいいだろう。企業の人とも話せるし、何より同級生と話す機会も貴重なので、説明会の内容をネタに会話したらいいと思う。また、この会だけではなくて、そこここで同級生に業界の話を聞くのも重要だ。そのためにDiverseな学生が集まっているMBAなのだから。また、日本の企業もMBA期間中に各地の日本人向けに懇親会兼採用活動を実施している場合もあるので積極的に参加したらいいと思う。あまり興味がなくても時間があれば行くべきだ(当然他の活動とのバランスを考えつつ)。思いがけない出会いがあるものだ。

下の方に2回ある”Employer Event”というのが企業の説明会&懇親会

一方で、この時期のOutputは何ができるか?「考えること」と、「それを誰かに話す」ことだと考える。話した後にFeedbackをもらう事は当然重要だが(もしくは数社受けてみるのもあり。私もいくつか受けた、ぜんぶ落ちたけど。。。)。相手は同級生が最初の候補者であるが、他にも教授、企業の人、大学の他学部の学生教授等々いくらでもいる。ここはネームバリューなのだがMBA在学の学生だと名乗れば、多くの人は話を聞いてくれる。ありがたいことだ。ここで間違えてはいけないのは、「タダ会う」だけではないことだ。話の中身が重要なので、考えがないといけない。ここら辺は人にもよると思う。「とりあえず会おう!!」というのでうまくできる人もいる(もしかしたらそういう風に見えるだけで、裏ではすごい考えているのかもしれない)。どちらにせよ、話す内容が重要なので相手は自分の考えた内容にマッチする人を選ぶ。また、Business Schoolが雇っている専門のカウンセラーもしくはアドバイザーと会話するのも良い。Cambridge MBAコースにも業界や内容(「何をするか?」に悩んでいる就活の初期なのか?それともプレゼンや面接対策がしたいのか?等)で複数のアドバイザーがいた。彼女彼らに話してみるのは何回かはすべきだ。

ちなみに、最初私はこのシステムが分かっておらず、就職の悩み何にでも答えてくれる人が数人いるのだと勘違いして、自身の進むべき道について相談する予約をしたら彼女はプレゼンの専門だった。しかし、結果としてよいセッションになり、さすがにプロだなと感じた。

このようなCareerに対する予約をするサイトだが、Cambridge MBAの学生専用のサイトで、Employer Eventの予約等だけでなく、MBA生を採用したい会社の検索や応募も出来るようになっている。残念ながら日本の会社は少ないが、欧米の会社は多い。上記で記載した、受けた会社は、このサイト経由で応募した。Amazon(と他にもあった気がするが・・・)の現地MBA採用だったが、明確なCareer Goalもなく英語もしょぼいので当然落ちた。

コンサル志望なら、コンサル特有の面接方式である、ケース面接対策のセッションがあったり、学生同士でコミュニティーを立ち上げて練習している。私は受けた上記のコンサル会社が唯一のコンサル会社であり、しかも直前まで受けるつもりがなかったので、ケース面接対策を全くしていなかった。それでも事前に図書館で本を借りたりMBAが提供しているアプリで練習したりしたのだが、1次面接はひどかった。「もう少しケース面接を練習したほうがいい」と(本当に)ありがたいご指摘をいただき、ポイントもご指導いただき2次面接では巻き返すことができた。やはり、会社によってケース面接は違うので、しっかり情報収集が必要だと感じた。

CVPGCP等の実際の会社をお客様にして実施するプロジェクトやBusiness Trekでコンタクトした会社も就職先の候補となりうると思う。事前にどういう会社に行きたいか明確であれば、GCPではその業界の会社のプロジェクトに応募しネットワークを作っておくのがよいし、Business Trekもその文脈で訪問先を探せばよいと思う。私はそれまでに明確化できなかったため、なんとなく(とはいえリンクのブログに記載した事は考えて)プロジェクトや会社を選んだが。

GCPにおけるお客様との会食の様子

また、MBAコースの運営側からもしばしばフォローが来る。MBAは優秀な学生をたくさん集めたく、そのために在学生のPost MBAは非常に重要なので、できるだけ早く、Innovativeで、Name Impactが強くて、給料の高い会社/Positionに就いて欲しい。それもあって、彼女たちは協力は惜しまない。依頼(誰かに会いたい、とか)をすれば取り合ってくれる。まぁその協力の仕方には賛否両論(3か月間もほっておかれた、等)あるが、学生側の問題もあると思う(再度フォローしなかった、依頼が不明瞭だった、等)ので、一概には言えない。

Class of 2018/19の就職結果、結果に関わる部分なのでMBAの最重要情報かもしれない

上記のように主に、MBA側が提供するプログラムを記載し、その中で私の就職活動の前半を記載した。この期間は精神的にキツかったなと思う。「時間もお金も投資して、本当に自分にとって意味のある仕事が見つかるのか?」「MBAの最初の3か月が終わったが、先が見えない」という思いがあったからだ。それでも、聞いて、考えて、話した結果、ぼんやりと見え始めたのが、Easter Term(春)のあたり。これ以降はまた次回。

運命の女神とネットワークと

「運命!?運命などに俺の人生を左右されてたまるか。」(ラインハルト・フォン・ローエングラム)、「運命というならまだしもだが、宿命というのは、じつに嫌なことばだね。」(ヤン・ウェンリー)と中々嫌われている運命(宿命のほうが嫌われている・・・)であるが、「運命の女神は、積極果敢な行動をとる人間に、味方する。運命の神は女神なのだから。彼女に対して主導権を得ようと思うなら、乱暴に扱うことが必要なのだ。運命は、冷たいほど冷静に対してくる者よりも、征服したいという欲望を露わにしてくる者のほうに、なびくようである。」(ニッコロ・マキャベリ)や「運命の赤い糸」と言われるように、昔から気にされていた概念でもあるのでは。しかし「運命の赤い糸」に関しては、それを「運命」と言ってもいいし、「タイミング」と言ってもいいのではないかというのは結婚経験のある男女の共通見解ではないかと思う。私が話した範囲の既婚の方は男女問わずこの意見に賛成だった。つまり、付き合い始めるのも、お互いに彼氏彼女がいない状況で、そろそろ欲しいなと思うタイミングが合ったのであり、結婚もそれぞれの人生設計の中で今が良いというタイミングが合ったからであろう。極論すると(検証できないが)別のタイミングがあれば別の人と結婚をしていたかもしれない。そういう意味でいうと時間と空間の制約というのは改めて大きいなと思う。とは言え、そのタイミングで出会ったお互いが、一緒に時間を育んでいく事とその結果できたお互いの関係や思いはPreciousだと思う。だからこそ、一期一会、人の出会いや縁というのは重要だと言われるのであろう。

「ニッコロマキャベリ」の画像検索結果
みんな大好きフィレンツェの外交官、ニッコロ・マキャベリ。大学生くらいで彼の本を読むと、「うわ、かっこいい!!」と思うこと請け合い。

このような思いになったのは最近だ。大学生の時までは、ロジカルが全てだと思っていたので、運とか縁とかコネとか、訳のわからない物は悪だと決めつけていた。友達のことは大事にしていたと思うけれど。コネも全てが悪いわけではない。コネのおかげで当事者同士の信頼関係の構築がSpeedyになるであろうし、就職の採用側にとっては最初の篩いとしてコストを抑えられる。そこには当然、信頼する人を紹介するという紹介する側にも責任とリスク(紹介した人が紹介先であまりよい働きをせず、紹介元の自分のReputationが下がる、等)が伴うことが前提だ。コネだけで採用を決める必要はなくて、その後適切な面接をすればよいのであろう。逆にコネだけで採用される(してしまう)場合は結局すぐ辞めてしまったり、折り合いが悪い状況が続いたりという悪い話しか聞かない。

日本人はコネを使うのがあまりうまくないと思う。後述するが、留学時に私の周りにいた人達はネットワーキングがうまかった。一方で、日本ではそういう欧米のネットワーク(≒コネ)を使って旨くいっている表面だけを見て中身がないコネだけを頼りに利害関係が強い方に突っ走る場合が多いのではないか?私もまだまだコネの使い方は慣れていないので、しばらくは情報交換等のなるべく迷惑にならない形に止めたいと思っている。

MBA全般的に、またイギリス人(と言っても私の知っている範囲はEstablishmentだが)は、時間を共有した場での“たまたま”の出会いを大事にする。以前記載したImpulse Programmeで出会ったJamieはたまたまそのプログラムでチームが一緒になっただけなのに、私の話を真摯に聞いてくれたし、その後もちょくちょくやり取りがある。これは、彼がVenture業界にいるからかもしれない。別途記載したいが、私は今Corporate Venture Capital(CVC)でStartup関連の仕事をしている。この業界に入って、さらに出会い、タイミング、の重要さが分かる。例えばAIについてのStartupと協業したいと考える。理想的にはMECE(お互いに重複せず、全体に漏れがないに世界中のAI Startupを探索して、その中からベストな協業先を選ぶべきだ。しかし、技術の発展も早く、興隆の激しいStartup業界、調査している間に各々のStartupの状況は変わる。それならば、その時の、例えば何かのStartup Eventで出会ったそこそこ協業できそうな会社と始めた方がいい。もちろん、そこで出会ったStartupより協業可能性の高いStartupはどこかにいるかもしれないが、その会社に会えるかどうかも分からない。これが「出会い」が重要な所以だ。

「Docomo Ventures 2020」の画像検索結果
Docomo Ventures 2020のStartupブースの例

ちなみに、現職の日立製作所CVCのポジションは、採用ページにポジションが掲載されていて応募したわけではない。ポジションがないかどうか含めて「お問い合わせフォーム」から直接メールした結果だ。普通「お問い合わせフォーム」から採用が始まるケースはない。運がよかった、と言えなくもない。が、直接メールをしたのは何も現職だけではなく、他にも直メールをしたり、別の手を打ったりした結果である。他にも以前記載したJapan Trek企画時にはスタジオジブリの星野会長にお会いすることができたが、これも直接メールした結果だし、2009年頃に前職のIBM内でSKE48の講演をしたく会話したのも直接SKE48の事務所へお問い合わせフォームから直接連絡した結果だ。Cambridge MBAの先輩でアジア人で唯一のヨーロッパのサッカー放映権ビジネスを手掛けている岡部恭英さんのInterviewでもCambridge時代に「約100人のサッカー関係者と会い、最終的にはエバートン(イギリス)とインテル、ユベントス(ともにイタリア)からインターンの承諾を取り付けた。」とある。つまり、運を味方につけるには数打つ事(努力?もしくは行動?)が大事なのではないか?「宝くじが当たる人はたくさん買っている」と言われる。

運命の女神に見捨てられないように行動しつつ、うまく活用できたらと思う。

食、家、イベント;Cambridge生活 Hints&Tips前編

最近Economist誌に出ていた世界の生活費が高いランキングを見ると、1位はパリ(ですよね、でもスイスの方が安い)で、なんと大阪が5位!!一方でロンドンは22位だ。確かに、イギリスの生活費は、住むという観点では安いと思う。 Cambridge生活を始めたばかりの時に、Cambridge生活の基本なるものを投稿したが、その後帰国して、「あまりにも基本過ぎるな・・・」と思い(海外生活初心者なので仕方ないが)、1年生活した結果のHints&Tipsを記載したい。

Economist、The world’s most expensive cities より

まずは「食」から。イギリスは食費が高い!!と言われるが、それは観光、つまり外食の話だと気づいた。スーパーの材料は安い。肉、野菜、アルコール。どれも安い。これはイギリス(というかアメリカやヨーロッパ)を電車で旅すると分かるが、基本平野(逆に西欧人が日本の新幹線に乗るとどこまでも町でびっくりするようだ)。よって、日本と異なり農地が広く取れるからだろう。高い(もしくは売っていない)のは、やはり魚介類。サーモンは売っているが安くない。唯一安くて味が良いのが「鯖」、さすがに毎日食べると飽きるので週一にしていた。お肉はなぜか牛肉があまり味がよくなく、豚肉がおいしかった。家に一番近いスーパー(というかコンビニの大きさだが)はCo-opで、一通り揃っている。ただ、肉は他の大手スーパーのSainsbery’sの方がおいしい。なので、大学の帰りにわざわざSainsbery’sに寄って豚肉を購入していた。日本の概念のコンビニはなく、スーパー各社が小さめの店舗を展開しているイメージで、品ぞろえは特有ではない。日本のコンビニがすごい!と言われる所以だ。24時間営業がどうかという議論がるように、Cambridgeのスーパーやコンビニライクな店は11時には閉まる。

Sainsbury’sの場所、Cambridgeの中心と言ってよい場所にある。自宅からは遠いけど。

料理については、どの家もガスがなくIHヒーターのため火力が弱い。その代わり(?)、どの家にもオーブンがある。なるほど、英国人は基本オーブンを使うのだな。ということで、オーブン料理を日本のデリッシュキッチンとかで調べるのだが、あまりレパートリーがなく、妻が苦労していた。オーブン料理は材料を切って、入れるだけなので楽。さすがイギリス。。。

関連画像
見た目はいいが、実は切って置くだけだったりす。逆に時短レシピと言える。

家については、やはり日本と違い色々と大変。まず探すのが大変だった。Cambridge学生は基本的に所属College内に住むことになるが、家族連れの家をCollege敷地内に持っているCollegeは少ない。唯一Churchill Collegeは敷地が広大で家族用住居を敷地内に多数有していることで有名。ただし、Cambridge中心部からは遠目(と言っても歩いて20分くらいだが・・・)。そのため、Collegeが借り上げている住居を借りるか、自身で探すことになる。私が所属したDowning Collegeも敷地内に家族用住居はなく借り上げもなかったため、自身で探した。自身で探す場合はCambridge大学全体の住居借り上げサービスを使うか、民間の業者を使うかになる。一般的な話だが大学のサービスは手続きが楽だが、選択肢が少ない。民間は選択肢が多いが手続きがめんどくさ(そう)く、手数料等色々かかる(と思う)。民間もrightmoveというサイトから探したり、直接不動産屋に赴いたりしたが、よい家が見つからず、結局大学のサービスを使った。金額イメージはCambridge中心から歩いて15分くらいで1500£/月くらいで、私の家は歩いて40分くらいで1000£/月だった。月13~15万円くらいか。

Lent Termの最後の授業後の飲み会も広いChurchill CollegeのCoat(庭?)で実施された

ただ、私の場合12月に妻子が渡英するということで、それに合わせて家をさがしたのだが、当然学生の入れ替えが激しいのは8月~9月。あまりよい物件が見つからず、遠いところになってしまった。私はよいが、妻子には不便。というのも、後述するが基本交通機関のバスが使いにくいからだ。一方で間取りは十分、2LDK。0歳児との3人暮らしだ。ちなみに家具は基本的についている。エレベーターなしの3階で、ベビーカーやスーツケースの上げ下ろしに苦難するのが難点。また、英国特有かどうか不明だが、基本マンションの洗濯機は共用で家の外にある。しかも、おそらく100世帯はいると思われるのに、洗濯機と乾燥機が各3台。少なすぎる。特に土日はいつも混んでいて妻が困っていた。そして、ここはコインが必要!!他の支払いはほとんど銀行のDebitカードなのに、洗濯機のために現金を使っていた。ちなみに、普段の支払い用にMonzoやRevolut等のFintech銀行を契約していた同級生(日本人も含めて)もいたので、それらを使うのもいいかもしれない。電気水道ガスであるが、上述のようにガスは使わない、ヒーターも電気。水は家賃に含まれていた。WiFiはマンションで飛んでいるのもあるが、高いため、別契約をした。水回りがいまいち汚く、特に備え付けのバスタブは入る気にならず、シャワー。0歳児用の風呂桶はAmazonで購入。まぁ1年も住まないので我慢ということにした。とはいえ全体的には悪くない。人生初の田舎くらしと思えばそれもまたよい経験。

右上の赤ポチが自宅、南にCambridgeの中心街がある。右下が駅。

子連れの平日や土日は教会や図書館のプログラムに行っていた。一方でMBA生としての私はイベントをFacebookで探して行くことが多かった。日本ではあまり馴染みがない(or 私がおっさんだから知らないだけ)が、自身の居住区をFacebookに登録しておく(もしくはネットワーク的にみているのか)と、周りで開催されるイベントがしょっちゅう通知される。そして、それぞれ中々面白い。Night Museumや公園でのBeer Garden、College主催の晩さん会などだ。日本だとあまり通知がこないので、やはりイギリスの方がFacebookを使ってイベント告知をするのが一般的なのだろう。Museumの話をしたが、イギリスのMuseumは基本タダ。ロンドンの大英博物館もナショナル・ギャラリーもタダだ。実はCambridgeにもMuseumがいくつかあり、特にFitzwilliam Museumは見ごたえがあった。Judgeの近くにあるので、勉強に疲れたらフラッと入ってリフレッシュするのにも使えた。月曜日休館には注意。

「Fitzwilliam Museum」の画像検索結果
Fitzwilliam Museumの外観
Fitzwilliam Museumから見たJudge Business School。右奥のカラフルな建物。つくづくいいところに学校があるなと思う。

お勧めしたいのはなんと言ってもPunting。Cam川を小さめの船で決まったルートを往復する。College群が見れて非常に良い。ビールを飲んだり、ワインと軽食を持ち込んでも良い。同級生も暇なときは「Punting行こう!」となってよく乗っていた。

関連画像
自分で漕げる。結構自分で漕いでいる人は多い。何人か川に落ちてたけど(笑

また土日は地元のPubが人気だった。Milton ArmsというPubで、Hungry Horseというイギリスのチェーン店。 このMilton Arms、料理も大したことないし完全にチェーン店なのだが、なぜか愛着が沸きよく家族でもお邪魔した。基本ビールのカールスバーグ、1パイント(約560ml)が1.75£で破格のお値段。もちろん、Cambridgeの中心ではこの値段はなく、私の家が郊外だからなのだろう。オジサン達は昼から飲んでいるし、普通に食事もできるので、家族連れも多い。

上の赤丸が自宅、下の赤丸がMilton Arms。ちなみにもっと下にCo-op(Co-operative)がある

今回は基本生活について紹介した。1年だったが、結構満喫したなと思う。次回は交通機関について記載したい。

選べるか?素晴らしい授業

講演会やお笑いライブとは違い、授業や研修は、比較的コンテンツが決まっており、講師を見て選ぶよりコンテンツを見て選ぶことが多い。そにれも関わらず、講師によって授業の質は大幅に変わる。私が受けた授業で最たるものは、Creative Labだ。少しこちらに記載したが、去年の評判はよかったのに、講師が去年と異なったせい(と推測される)で今年の同級生の評判は悪かった。元々、講師の評判は気にしなかったのだが、この失敗を受けて後半は講師で選んだ部分もある(逆に講師で選ぶ最たるものは、ブルーオーシャン・ストラテジーを著したINSEADの教授群や、イノベーションのジレンマを著したハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセンを選ぶ場合であろう。著名な教授という観点でMBAの学校を選ぶ場合も聞く)。今回は、私自身も教育に興味があり、講師の経験もあるため、良い評判の授業、悪い評判の授業の違いを私が受けたMBAの授業から簡単に紹介してみたい。

今回取り上げるのは自身の主観的な観点と同級生の話から際立って評判が悪かった二つと、評判が良かった二つだ。それぞれ、年齢的に(分類するのは意味ないかもしれないが)中堅とシニアの方がいたので、その2X2でカテゴリー分けする。今回4人とも男性の講師になってしまったが意図はない。4つの講師に共通しているのは、一般的に必要と言われている、Powerpointでの授業、RealなビジネスCaseを使った生徒とのDiscussion、生徒への多くの質問、生徒の意見を尊重する事、厳格過ぎず、柔らか過ぎない、という良い部分だ。それでも、彼らに差が出てしまうのはどういうことだろうか?

比較をする際には良い事例を先に紹介した方が、悪い事例の要因が分かりやすいと思うので、そうする。まずは私が良いと考えているRobert (Bob) WardropのNew Venture Finance(選択授業)とFintech Strategy(選択授業)だ。私はIBMに勤めており、(Startupと直接関わりがないとは言え)Fintechについてはある程度知識があったので、Fintechの授業を受ける必要性は低かったのだが、彼が講師ということで決めた。彼はシニアに属する。彼の授業で好感が持てる最たるものは、その自信を持ったしゃべり方だった。一見すると高圧的にも見えるのだが、生徒の質問やコメントに対してしっかりと反応し、Discussionのハンドリングもうまい。例えば、議論が白熱して生徒の挙手が後を絶たない時も、きっぱりと「君が最後ね」と言いながら授業を進める(最も「最後」と言いながら「もう一人だけ」という時もあるのだが。。。)。授業の資料や教える内容も深みがあるので理解が進む。深みとは、例えば、彼がDirectorを務めている Cambridge Centre of Alternative Finance (CCAF)にて研究されたデータを元に、昨今のVentureへの投資変化やFintechとTechfin(Technology会社が金融事業をやるパターン)の比較等について教授いただいた。

Robert (Bob) Wardrop のFintech Strategyより

次に良い授業として紹介するのは私の代でStrategy(必須授業)を担当したLionel Paolellaだ(授業には毎年、もしくは定期的に担当講師が変わる授業とそうでない授業があるが、前出のFintechはBobがCCAFのDirectorということもあり、基本的に彼が担当している。一方でこの後の授業は全て講師が変わる)。彼は中堅に属する。彼の授業は、さすがに、前出のBobに比べて研究から出たデータはすくないのだが、最たる部分は、ベタだが、生徒200人以上の顔と名前をほぼ全て(最初の頃たまに間違えていたので、それでも)覚えていたことだ。また、いじってもよさそうな生徒(私とか)を授業中にいじる事も忘れない。ようは、Bobに比較して生徒に近づいて授業を進めていたと言える。ただ、そういう「好かれる」だけの方策ではなく、毎授業の開始と終了には「Strategy授業全12回の中で今回はどこにいるか」や「たくさん習ったフレームワーク(3Cや、PESTや、5 Force)の関係」を明確にRemindしてくれるので理解しやすかった。これらは「基本的な事ではあるのだが、実際には疎かにされる」事であり、それをしっかり実施したことが経験の少なさを補ったのだと思う。

評判の悪かった授業の1つ目はMarketing(必須授業)の前半6回だ。担当の講師はシニアに属する。私の彼の授業に対する感想は「無味乾燥」だ。正直なぜそう感じたのか、今でも分からない。覚えているのは、Marketingの古いフレームワーク内で使われている計算方法を、我々が理解できなくて2回もかけて説明したことだ。実際はそのフレームワークは1回の半分でやるはずだったのだが、我々の質問に真摯に答えたことでそのようになってしまっていた。ありがたい事ではあるが、計算方法の長い説明は退屈であった。また、授業のグループワークの宿題を期限までに提出しなかった組が多かった回に、悲しみを込めて数十分叱った事もあった。もちろん、宿題を提出しないことはもっての外なのではあるが、多数の同級生がその宿題の存在を認識していなかった。なぜそうなってしまったのだろうか?基本的にMBA期間中は、特に1年制は、非常に忙しい。講師達もそれが分かっているのか、提出物に対しては何度も何度もRemindする。シラバスに記載し、メールを数回送り、当然授業中も宿題に触れ、授業の資料に毎回載せる(もちろんこのやり方が過保護という指摘もある)。しかし、彼はそこまでのRemindをしなかった。

最後に紹介するのはBusiness&Society(必須授業)だ。担当の講師は中堅で、見た目も爽やかで好感が持てたのだが、授業の評判は悪かった。この授業は昨今日本でもよく耳にするBusinessのサステナビリティ(Sustainability)について考える授業だ。テーマとしては面白いが、範囲が広く掴みどころがない。教える方も難しいだろうとは容易に想像がつく。彼が信頼を失った理由は、彼の質問やDiscussionテーマの同級生の回答やコメントに対する反応の悪さだ。同級生の発言に対して、単に「OK」や他の一言で返す場合が多かった。おそらく、単に彼自身が思い描いている回答以外に対しては、良い返しが思いつかなかっただけなのだろうが、それが底の浅さを露呈してしまっている。この授業は明らかに毎回生徒数が減っていき、最後の授業は数えるほどだった。

生徒とのInteractionが最重要?(ちなみにこの写真は今回紹介の授業とは別のVCWでの一コマ)

このように記載してみると、今回の分析の結果(つまり私の主観)で最も重要な点は生徒とのInteractionがどれだけうまいかだと思う。これは私がMBAの授業を受ける理由に依っているかもしれない。その理由は同級生とのCommunicationのネタとしての授業だ。もちろん、ブルーオーシャンをしっかり学ぶ、卒業後に使えるSkillを身に着ける、というのも重要な理由だと思うし人によってはそれがMBAに来る理由だ。ただ、私の場合は同級生とのCommunicationを最重要視していたので、それを促進する講師に対して評価が高くなるのだろう。BobとLionelはInteractionがうまかった。3人目の方はそれについて記載していないが、4人目の方は下手だった。Bobは経験に裏打ちされた自信、Lionelは経験が少ない分を補完する努力。4人目の方はその努力が足りなかったのかもしれない。この分析に依ると3人目の方は浮いているが、宿題のRemindの努力が足りなかったと言える”かも”しれない。また、3人目の方を例にとると、「テンポのよさ」というのも重要になってくる。生徒を飽きさせてはいけない。丁寧な説明とテンポのよさをどう両立させるかは難しいとは思うが、丁寧な補足資料という方法があると思う。前半の二人は授業中の説明資料以外に補足資料を作っていた。マイクロ経済とマクロ経済を教えてくれたのは経済学部の教授なのだが、両教授とも補足資料を作ってくれて、面白い授業だと思えた。

結局、先生というのはCommunicationのうまさが重要なのかもしれない。

生徒の立場からすると受けてみるまでどの授業や講師がよいのかは判断が難しい。事前情報も収集が難しいし、主観に依っている。実際今後記載する予定のMBA用予備校の選定も非常に難しかった(これについては今後、MBA準備について書く時に記載していきたいと思う)。それでも、良い授業に出会える確率を最大化するために事前情報収集をして、何を期待し、その講師がそれを提供できそうかどうかを評価しておくべきであろう。

リケ男とレキ男:なぜ歴史が好きか

私は歴史が好きで、理系男子なのだが、世の中は女性で歴史が好き、もしくは理系だとレキジョやらリケジョやら言われてもてはやされる(?)。私は残念ながらもてはやされた記憶はないし、リケ男、レキ男はなんともオタクっぽくて飲み会でもネタにならない。。。が、歴史はいい。歴史の本を読んでいると何か壮大なことを考えている気になるのでストレス解消にもなる(平均値と比較したらストレスは低いと思うけど)。しかし、総じてオタクっぽくなってしまう。例えば、史跡とかに行って、くどくどその史跡の事を語っている男子(というか、もうおじさんだがどちらにしろ・・・)を見たら皆様どう思われるか?同じことが理系男子にも言える。例えば、色付きの炎を発するロウソクを見ながら、「これはセシウムかルビジウムの色かな」とか言ってしまうかもしれない。

高校生で習う元素の炎色反応(セシウムとかないな。。。)

MBA受験中にエッセイを書く際には、自分を見つめなおすことになるが、その中で歴史という物の存在感は大きかった。(理系だが(??))歴史は好きだし、歴史の本を読むことも好きだし、歴史が自身の数々の判断の役に立ってきたとも確信している(一応この回でも後ろの方でビジネスとの関連を記載している)。ただ、なぜ「好きか」、なぜ「役に立つか」を明確に説明することがこれまで出来ていない。こんなに好きなのに。。今回も出来ていないが、今の自分の考えを記載しておこうと思った。

この話を始めるときにまず引用すべきはエドワード・H・カー(Cambridge大学卒)の「歴史とは何か」であろう。(ちなみに、何分20世紀半ばの本で、英語も分かりにくいのか、日本語訳も分かりにくく、私には読みにくかった。高尚な本だからなのであろう。)カーの最初の「歴史とは何か?」に対する答えは「歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との尽きることを知らぬ対話」とのことだ。

エドワード・H・カー (1892年 – 1982年、私が生まれた年にご 逝去 ) 。「危機の二十年」という本でも有名。

抽象的で分かりにくいが、同じような抽象的なことは 2019年10月に邦語訳が出版された 「なぜ歴史を学ぶのか」という本の最後に記載されていた。 「生まれる前に起こった事柄に対して無知でいることは、子供のままでいることを意味している。なぜなら、人間の一生が価値を持つのは、それが歴史の記録によって先人たちの生きざまの中に組み込まれた場合に限られるからなのである」というキケロ(このローマ人(BC106-BC43)はユリウス・カエサルの文脈から見ると、ちょっといじめられて可哀そうな感じのおじさんなのだが、文学の世界では神のような扱いをされている人だ。)の話を載せている。 (ちなみにこの本にはCambridge大学の事がたくさん載っていて嬉しかった)また、 「サピエンス全史」で有名になった、ユヴァルさんの「ホモデウス」にも記載がある。「歴史を学ぶ目的は~過去の手から逃れることにある。~私たちはあちらへ、こちらへと顔を向け、祖先には想像できなかった可能性~~に気づき始めることができる」。こちらの方が少し具体的か。後半に記載のあること、つまり、「祖先よりも発展した事ができる」ことが歴史の目的ということだ。

BC63年ローマ元老院、 カティリナ弾劾演説。左で手を広げてしゃべっているのがキケロで、
彼の名前を有名にした演説。イタリアの国語教科書にも演説内容が載っているらしい。

過去より発展するためにはどうするか?この「なぜ歴史を学ぶか」に、19世紀後半に人が歴史を学んだ理由は「古典古代世界の共和制や民主制が抱えた諸問題や試みや失敗について無知でいるわけにはいかない」からだと記載がある。これが一番一般的に言われている、歴史を学ぶ理由ではないだろうか?過去の失敗を学ぶことで、同じ失敗を繰り返さない事、それによってより良い未来を創ること。過去の失敗から学ぶと出来るものは何だろうか?個人としては、してはいけない事(しない方がよい事)成功パターン等(明文化されなくても)を自分の中に蓄積することになると思う。その蓄積されたものに合わせて自身の行動を決めている。一般的には、それは、おそらく理論なのではないかと思う。 「大戦略論」にも「理論は歴史から抽出して構築するほかない」、「理論のおかげで、戦略家は絶えず歴史を振り返る必要性から解放される」と記載されている。つまり、理論(だけでなく、拡大解釈するとルールや規制)のおかげで、 我々は日々の判断や行動でいちいち深い考察をする必要がなく、脳のエネルギーを節約できる。確かに理系でも過去の偉人たちの研究を学んでいるわけで、その積み重ねの上で新しい理論が作られていく。そういう意味では歴史とは切っても切れない関係がある。

カーは「歴史とは何か」で「歴史を読む人間も書く人間も慢性的に一般化を行っている」し、歴史を「自分自身の時代に適用してみるもの」であり、「一般化が自然科学者を博物学者や標本収集家から区別する」と言っている。そして、この一般化こそが歴史をScienceに分類するものであり、歴史も物理学や他の理系学問とおなじScienceだと主張している。そういう意味でも「理論」という言葉はしっくりくる。余談だが、一方で量子力学(の(おそらく)ハイゼンベルグの不確定性原理)を引き合いに出して「主観との客観の双方」が観察している対象に影響を与えるが、これが歴史研究の観察者と観察対象にも当てはまるというのは「納得できない」と言っている。私としては、ここは関係ある方が面白いと思ったのだが、確かに量子レベルとマクロレベルで直接関係すると考えるのは早計過ぎるかもしれない。

ジャレッド・ダイアモンド(ハーバードとケンブリッジでは生理学専攻(理系)だが、現在は人類学(文系)の教授)も「危機と人類」で「科学の基本とは、現実世界を正確に描写し理解するという行為」と言っている。これはまさに文系も理系も共通してScienceだということであろう。

「gun germs and steel official」の画像検索結果
日本で一番有名なジャレッド・ダイアモンドの本は「銃、病原菌、鉄」であろうか?

カーは「過去の諸事情に秩序を与え、これを解釈するーこれが歴史家の仕事ですー事ができるのであり、また、未来を眺めながら現在における人間のエネルギーを開放し、これを組織するーこれが政治家、経済学者、社会改革者の仕事ですーことが出来るのです。」 とも言っている。秩序と解釈がイコール理論ではないが、理論を構築するために歴史を学ぶ、というのは一定の納得感があるがどうだろうか?

一方で、現在の世の中では益々、歴史が必要になってきている、という記述もあった。前出の「なぜ歴史を学ぶか」で記載されていた19世紀の引用について、この時代にそんな事が必要なのはエリートだけ。つまり、この時代「歴史はエリートによるエリートのためのエリートについての」学問だったということだ。しかし、時をたつにつれて、歴史は「嘘を構成する事実誤認という霧のなかをかき分けて進む能力を高めてくれる」ものに変わった。 昨今のFake news(は本にも事実誤認の例として記載されているが)を何が正しくて何がそうでないかを判断する指針は(知識としての歴史が全て正しいとも限らないが)様々な歴史を学ぶことで判断ができるのではないかと思っている。

加藤陽子さんが書いた、「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」という本にも「現在の社会状況に対する評価や判断を下す際、これまた無意識に過去の事例からの類推を行い、さらに未来を予測するにあたっては、これまた無意識に過去と現在の事例との対比を行っています」と記載がある。これも判断する時には歴史の蓄積が良い指針になるということだろう。 ちなみにこの本は非常に面白くて、それまであまり読んでこなかった日本近代について読み始めるきっかけになった。

これらはちょうどAIがDeep Learningで確からしい答えに近づけるのに似ている(のは昨今のAIが人間の脳のメカニズムを模しているから当たり前かもしれないが)。 では、もし全ての歴史が間違っていたらどうするのか(教師データが間違っていたら)?という疑問がわくが、それはもう個人の力でどうにかできるものではないと思う。今でも多くの専門家の方が日々努力して、少しでも正しい歴史を記そうとしていて、我々素人は今の時代のその中で頑張るしかないのではないかと思う。

昨今のAIに使われているDeep Neural Network(DNN)。左のInput(質問)と右のOutput(答え)の組(データ)をたくさん与えることで、中のNeural Networkが最適化されていく。人間の脳も同じ構造。

ただ、少なくとも学校で習うより世の中は複雑だということが歴史を学び続けることで分かる。小学生の時は善と悪みたいな分かりやすい文脈の中で学ばないといけないので、非常に歴史を教える事も学ぶことも難しいと思う。世の中はそんな単純じゃないんだと分かったのは、ガンダムの1年戦争がガンダムの敵のザク側(ジオン公国)の独立戦争が発端だと知ってからだ。幕末なんか、坂本龍馬のように思想の変化で敵と味方がしょっちゅう変わるから、小学生の時は理解できなかった。最近読んでいる「教養としての「フランス史」の読み方」でも、フランス革命は 「「古い王政が~自由を抑圧して~市民が自由を求めて起こした革命」というほど単純であったわけではない」と記載がある。 むしろ王(政府)は自由市場主義を導入しようとしていたが、市民は自由主義より 、王の中央集権による安定的な政治を求めていた。しかし、特権階級(貴族)がそれを拒んだ。というような複雑な様相を呈していたようだ。(ちなみにフランス史について興味を持つことになったのは佐藤賢一の「双頭の鷲」から「小説 フランス革命(全10巻)」を読んでからだ。ちょうど最近ナポレオン三部作が刊行された。非常に面白いので是非。)

今読み中のナポレオン

このように人の世界は複雑で相手側にも色々な状況や思惑があるということを学ぶことは、他の文化を受け入れたり、人や国に対して寛容になることに役立つのではないかと思う。加藤陽子さんも「多くの事例を想起しながら、過去・現在・未来を縦横無尽に対比し類推しているときの人の顔は、きっと内気で控えめで穏やかなものであるはずです。」とも記載があり、他の文化や人に対する寛容さと同じことを言っているのだと思う。

追加で2点、これまでの考察に入らない記述を紹介したい。「ホモ・デウス」では、過去に意味のあったことが新たな時代では意味がなくなる過程を眺めることが重要とも言われている(本の中では”意味のウェブがほどけたり、新たなウェブが張り巡らされるのを見る事”と書かれている)。

「大戦略論」では「優れた知性の基準=二つの相反する考えを同時に持ちつつしかもきちんと働く」もので、「歴史とは人間には探知できない法則を反映している」そして「相入れない物事への適応が必要になる。これこそが歴史から学べることである」と言っている。

最後にビジネスとの関連を少しだけ。ビジネス書でも歴史の重要性が書かれている(?)本がある。ビジネス書や自己啓発書はほとんど読まない(大学生の時は読んでた)のだが、数冊ある本の中で一橋大学教授の楠木健さんの「ストーリーとしての競争戦略」(いわゆる「スト戦」)がある。10年前に父親に借りて読んだのだが、面白く、その後自分で購入した。久しぶりに読んでみたのだが、やはり面白い。と言うか、この人がユーモアがあって面白い。ここでは「戦略的思考を豊かにするためには、「歴史的方法」が最も有効です」と記載がある。ここでの「戦略」はビジネス書なので、「経営戦略」のことだ。楠木さんは「歴史が重要」と直言しているわけではないので、どのように思っているかは不明であるが、私個人がこの文脈から想像を広げる限り、「物事の因果関係的な思考を豊かにするには一般的な歴史をたしなむのが有効」と言いたい。楠木さんのブログを確認したが、歴史に対する記述は少なかった。ただ、彼が影響を受けたという米倉一郎元教授の回の話は、楠木さんの面白いキャラの一貫性が出ていてよいし、このような方とお友達ということは楠木さん自身も歴史に対して何らかの思いを持っているものと思う。この人のブログは短い、私のは長い。。やはりブログは短い方がいいのだろうか。。しかし、スト戦では「ストーリーは長い話」と記載があったので、ストーリーになっていれば長くてもいいはず、あくまでなっていれば。ちなみに「当時のITブームに相当するような華々しく見える事業機会は、今で言えば、環境技術やシルバーマーケットというところでしょうか」と記載がある。この文章から10年後、これから環境やAgingのビジネスを考えようとしている自分がいた。。。やはりその要素は抜いて、人への価値から考えるべきだと認識を改めた。

以下、私が歴史を好きになった経緯も載せておく。

歴史を好きになった最初のポイントは、小学生の時に「マンガ日本の歴史」を読んでからだ。多くの方がそうだと思うが、特に戦国時代あたりは面白くて何度も読んだ。戦国時代が面白かった理由は「戦術」の話があった事が一番だと思う。例えば、信長が今川義元の大軍に対して、少数でどのように勝利したかという部分だ。その他の部分に関しても、過去から現在に至るストーリーになっているので面白い。おそらく、人間は因果関係を面白いと思うのだと思う。一般的な小説もその因果関係の強さが面白味に重要だと思う。とは言え、それから次のステージに進むまでは10年ほど必要であった。

次の転換点は大学1年生の時だ。一般教養の選択授業でリーダーシップに関する何かしらの課題が出たため、「リーダーシップ」と図書館で検索した際に出会った本が塩野七生の「ローマ人の物語2巻、ハンニバル戦記」だ。このハンニバル戦記は大学生の男子の心をくすぐるには十分だ。なぜなら戦術に関する記載が満載だからだ。第1次ポエニ戦役において、それまで船を持たなかったローマ共和国が海洋国家のカルタゴにどう勝利したか。第二次ポエニ戦役におけるハンニバルのローマ共和国に対する快進撃における戦術のバラエティー。そして極めつけは第三次ポエニ戦役におけるハンニバルとスキピオ・アフリカヌスの決戦。これだけ心躍った本は「銀河英雄伝説」くらいかもしれない。この後、1巻からローマ人の物語を読み返して、大学院生まで全15巻、約4500ページを読破した。4巻と5巻ではユリウス・カエサルが登場し、ハンニバルと合わせて、戦略というものを知ったと思う。ここから、他の塩野七生の本を読んだり、他の歴史を読んだりし始めた。

「Cannae hannibal」の画像検索結果
ハンニバルの大戦術が披露された戦いの一つ、カンネの戦い

24歳でIBMに入社するのだが、ローマ人の物語を読んだことで自分はローマの歴史を知り、戦略というものを知っている、ということが、(根拠の無い)自信になっていた。それもあって、歴史を読み続けていたのだと思う。(ちなみに塩野七生の本は歴史小説であって、歴史書ではない、と言われる。そうだとしても、本がカバーしている歴史については知ることができると思う)

カーが言っていた 「歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との尽きることを知らぬ対話」 。歴史を読むことは自身が過去と対話をしているのだと思うだけで心が躍る。結局はそういう「勘違い(?)」であっても、個人の中で心躍る事が何かをする理由で、私の場合はその1つが歴史を読む理由なのだと思う。

課外活動って必要??Impulse Programme

Disneyが好きで人生初のアルバイトはDisneyのキャストであった。色々なことを学べたと思う。例えば、企業には理念/Misson(Disneyでは「ゲストにHappinessを提供する」)があり、それを元に我々の行動に落ちてきているのだな、とか。そのための行動原理として4つあり、4つ目に「Efficiency」とあって「Disneyっぽくないな」と思ったものだが、それも、例えばゲストをアトラクションで待たせ過ぎたらHappinessに影響する、ということのようで、「そのように落とし込むのか」と感心したものだ。このようにアルバイト等の外部の活動(課外活動)で色々な気付きを得られるはずなのだが、当時の私は「課外活動」をなんとなく、うさん臭く、遊んでいるようなイメージを持っていた。「課外活動」で例えばボランティアをやっていても、それが今の学業もしくは研究内容にどういう意味があるのか?と思っていたような気がする。ここでもDiversity観点が欠落していたなと思う。結局私はアルバイトくらいしかしていなかった。最近でこそ、Open Innovationが謳われてきたこともあり、外部Communityの活用が企業でも重視されているし、ヘンリー・ミンツバーグも「私たちはどこまで資本主義に従うのか」で、Community活動は重要となっているが、昔はそこまでではなかったと思う。しかし、今回課外活動の重要性を認識した。

MBA受験用のエッセイでも「課外活動」を記載する欄があるし、MBA中も「課外活動」が推奨されている。在学中は「課外活動」の一つとしてImpulse Programmeに参加した。 以前にも記載したが、Cambridge MBAの強みの一つとしてEntreprenuershipが盛んな地域ということがある。Cambridge自体が、歴史的に理系に強い大学であり、そこから生み出される新技術をもって起業したり、そのような技術やそれを創出している人材を求めて企業が研究所を置いている。そのEntreprenuership Ecosystemの一翼としてMaxwell Centreという場所がWest Cambridgeにある。そこで毎年開催されるStart-up向けプログラムが、Impulse Programmeという(どちらかというとアクセレレーターというより(下記参照))インキュベーション・プログラムである。West Cambridgeはこのような大学と産業を繋げる場所として定義されており、Maxwell Centreや Cambridge Enterpriseという大学のVenture CapitalのOfficeがある場所の総称である。Impulse Programmeの対象はPh.DやPost-Docだ。

Startup EcosystemとしてのCambridge
右側がCambridgeの中心で、左上の赤枠がWest Cambridge
Cambridge MBAのElective、New Venture Finance、Session1の資料より抜粋
Robert (Bob) Wardrop

参加経緯は同級生のSlavanというオーストリア人の活動からだ。彼はScientistであるが、すでに起業しており、非常に優秀だ。彼自身がCambridge内のNetworkingで出会ったAlexandraという女性がImpulse Programme全体のCoodinatorをしており、Slavanが彼女と会話したことが発端であった。SlavanからSlackとWhatsup(同級生内のCommunicationにはこの二つを使っていた)に「興味がる人はDM(ダイレクトメール)くれ」と記載があり、課外活動に飢えていた私は早速Slavanに連絡したのが、Lent Termの後半、2月か3月くらいだったように思う。結果として6名のMBA同級生と参加することになった。

参加MBA同級生6人。なぜかNicが写ってない。。一番右がリードしてくれたSlavan。

Impulse Programmeは4月から7月の3か月間のプログラムで、参加者は事前審査で50~60名くらいの人数に絞られて、6~7名のチームに分けられる。Goalは投資家へのPresentationであるが、それまでにMentorとの会話を経て、現実味の高いビジネスプランにもっていく。各チームにMentorとFacilitatorが付いて、Mentorは実際の起業家や投資家だ。私が担当になったチームのMentorはarmの創業者の一人であるJamie Urquhartであった。このプログラムの中で決められた集合時間は4月のオリエンテーション週と7月の最終発表週のそれぞれ一週間であり、この期間でMarket ResearchやFinancial Plannnigのセッションがある。その期間以外は自由時間であり、Presentationに向けた作業やMentorへの相談をする。 FacilitatorとしてはMBAの同級生が実施した。ちなみにハーバード大学卒のアメリカ人同級生が参加者にいたのだ、今回初めてしゃべった。。

途中のSessionの一枚、ノーベル化学賞受賞者の Sir Gregory “Greg“ Paul Winter

Facilitatorの役割は、主催者側も考慮してくれていて、「Team Memberへの連絡」や「提出物が遅い人へのNudging」をして欲しい等々を定義してくれていた。ただ、これはFacilitatorとMentorや他の参加者が困らないように役割を与えてくれただけであり、実際は実務経験やMBAの勉学からTeamの議論にコメントしたり、相談に乗ったりすることを実施すべきであろう。私自身つたない英語で無理やり議論中に意見を言ったりした。意味があったかどうかはおいておいて。MBA同級生の中にはもっと積極的な人もいて、 Egor はPwCやDeloiteというコンサル会社を渡り歩いている人物だが、すごくTechnicalな人物で、 Team Memberの一人と会話をして自分のData Scienceのバックグラウンドを生かして一緒にPitching(プレゼンテーション)をしていたメンバーもいた。さすがだ。 私にとって最もよかったことは、MentorのJamieと知り合えたことだ。イギリス人だからなのかCambridgeにいる人だからなのかは分からないが、彼らは非常に縁を大事にすると思う。まさに一期一会でこの「たまたま」あったと言うことを大事にしていると思う。ちなみにJaimeはスコットランド人だ。「English?」と聞くと「No, Scottish」と返ってきた、迂闊。。彼と話した内容は「私は基本的にSEなのだが、Venture Capitalや似たような世界に行くためにはどうすればよいか?」というものだ(なぜVCについて聞いたかはまた別の回で)。彼も自分はGeekだと言っており、(って私はCodingもできないのでGeekではないが、広い意味でオタクで理系ということの意味だということにしておきたい)それでもOperation担当になったことで、armの創業活動からVCの実施まで出来たと言っていた。Operationを経験することが必ずしも必要ではないが、自分にとっては意味があった、と。この言葉には考えさせられた部分がある。自分の年齢を考えて、「もっと早く」と思った部分もあるが、一足飛びに行く必要はないのではないかとも思い始めた。やはり、こういう会話の機会は貴重だ。ちなみにCambridgeは町が小さいので、「少し話したい」というのには非常に良い。東京みたいに移動に数十分かかったりしないので、気楽に「じゃぁ昼に」とか、「じゃぁ夕飯後Pubで」といえる。

Impulse Programmeへの参加はMBA生活の後半に実施したこともあり、ある意味MBAを総括しつつCareerを考えるいいきっかけになったと思う。このような課外活動、もしくはCommunity活動は普通に仕事をしていても重要だと思う。なぜならばMBAもそうだが、完全に自分の要望にマッチした仕事というのはないと思う。それを補完するのがCommunity活動なのではないだろうか?例えばIT企業に勤めていても、政治や経済のことを考えたいとか、もっと住んでる地域に貢献したい、等々。

最後のDinnerチームメンバーと。後ろの右から2番目がJamie

帰国:パプリカとタピオカとラグビーに驚いて

Cambridge在学中、同級生の女子が「Bubble Tea買いに行こう!」と言っていて、Bubble Teaってなんだ?と思っていたところ。「あぁなんだタピオカミクルティーかぁ~、日本でも一時期流行ったな」と思っていたら、、、なんと!!日本でも再ブームが来ているではないか!!地元にもたくさん。阿佐ヶ谷がタピオカミルクティー初上陸エリアらしく、聖地らしいのだが、検索してもEvidenceが見つからなかった。。単なる噂か。

阿佐ヶ谷のタピオカ店開店日は半額で長蛇の列だった(ちなみにこの写真は私ではありません)

もう一つの日本熱狂、ラグビーと言えば高校時代に体育の授業で練習をした覚えがある。投げ方は習ったが、ルールをしっかり習った覚えはない。たまたま体育の先生がラグビー部の担当だったから「ラグビーをやらされているんだな、つまらないのに。。」と思っていた。そのくらいの関係しかなかったので、9月17日に帰国して周りがラグビーの話をしていることに心底ビックリした。アイルランド戦は、帰国直後ということもあり、アイルランド人のRebeccaから「ワカ見てる?」と連絡がきたから、ちょっと見た程度。が、結果として帰国後の日本戦は全部見た。面白かった。スポーツ観戦は2時間程度拘束されるので、好んで嗜むことはなかった。サッカーでさえ殆ど見てない。サッカー部の時も友達がチームや選手の話をしても殆ど分からない。まぁだから上手くならなかったのかもしれないが。でも、こういう盛り上がりの時だけでもニワカにファンになるのは双方にとって良いとは思うけど。ちなみにラグビーもサッカーもEngland発祥で、サッカーはCambridge発祥。CambridgeにあるParker’s Pieceという公園がその場所で、この公園の木の間の距離が今のGoalの幅の元になっているという噂を聞いた。ラグビーもそうだが(Cambridge発祥ではないが)、サッカーも非常に知的なスポーツだと思うので、Cambridge発祥なのもうなづける。

CambridgeにあるParker’s Pieceの場所、左上に「ケンブリッジ大学」と記載がある通りここら辺りが中心です

ということで、すでに一か月経ってしまったが、帰国時の感じを忘れないために(ってもう忘れてる事もあると思うが)、この回を設けた。実は1月と8月に日本に3泊5日で帰国しているのだが、1月はJapan Trek、8月は面接10個、で日本を感じる暇はなかった。。

まず、帰国して感じたのは、「遂に日本に帰ってきたな」ということ。と言っても、1年しか海外に行っていない。が、 大人になってから最も長い1年間だったと感じる。MBA受験中の約4年間は本当に1年が早かった。変化はあるにせよ、毎日勉強という同じサイクルの繰り返しだったからだ。一方で、留学中の1年間はなんだかんだ言って気を張っていたこともあって、長く感じたのだろう。以前も記載したが、1年間という思いが最初からあったので、気を張ったまま走り続けられたのだと思う。2年間同じ力の入れ具合で走るのはできなかったのではないか。MBA後の人生もなるべく長く感じる毎年にしたい。そう感じるためにどう行動するかというのは何となく分かった気がする。

生活面では、やはり日本は楽。35年間も住んでいるので当たり前という部分もあるが、日本語は通じるし、コンビニで何でも買えるし、電車も時間通り来るし、遅れた場合の対応は親切だし、Relaxして活動できる。

ちなみに「Relaxできる」と書いたが、実は帰国直前直後は大変で。。直前にいったクルーズ旅行のどこかの町の生ものに当たったのか、私が直前に嘔吐下痢で倒れ、空港行きのバスは途中で故障し3時間遅れ(帰国後に色々言って返金してもらった)、ギリギリ飛行機に乗れるも、妻が飛行機で同じ症状で、私が娘をあやすのだが飛行機内ギャン泣きで迷惑、妻は空港の検疫に引っ掛かり、その日は私の実家に帰るも娘にもうつり嘔吐、そして母親にもうつり。。という状況であったが、それでも問題なく住めるのが日本。

もちろんそのような便利さや品質を追求しすぎなところもあって、その結果が長時間労働や外国人労働者に対する過剰要求問題に繋がっている部分もあるのだろうけど。

もう一つは「パプリカ」。妻が娘と児童館に行ってきて聞いた。「「パプリカ」が流行っているらしいよ」。なんのこっちゃ??子供向けなの曲か~って思ってたらなんと、米津健司さんの歌ではないか。確かに歌詞はなんとも言えなく哀愁が漂う。しかし、子供たちの踊りもかわいくていい!!すぐに好きになった。

大好きなパプリカ

ビジネス的に言うと、キャッシュレスを本格的にやろうという気概が感じられた。それに伴って、Cloudやモバイルアプリの宣伝が増えたなと思う(ビジネス的に言うと、キャッシュレスを本格的にやろうという気概が感じられた。キャッシュレス風潮のおかげかどうかわからないが、Cloudやモバイルアプリの宣伝が増えたなとも思う。イギリスは、事前にも情報を得ていたのだが、やはりキャッシュレスが進んでいる。日本で一番現金ではないと困るのが割り勘だと思うが、イギリスでは(欧米はそうなのかもしれないが)キャッシュカードと非接触型のデビットカード一体型カードが普及しているため、支払いが早い。それもあって、お店で大人数で食事をしても支払い時に一人一人払うことを定員さんが許容してくれる。よって、この場合でも現金を持つ必要がない。この時の金額は一人一人言い値である。確かにこっちの方が効率的だと思う。電車の乗り方も切符の購入チェックは甘く、ただ、見つかったら高額罰金という運用。日本だったら、デビットカードを全員持っていても、店員が全部計算して正しいか確認しないと支払えない気がするので、どちらにしろ実現は難しいか。ちなみに、現在イギリスのオンラインバンクで有名なのはMonzoとRevolut。同級生もどちらかを持っている人が多かった。日本進出に関しては、Revolutはそろそろなはずで、Cambridge MBAの求人サイトにも日本のXXマネージャーのポジションが出ていたように思う。Monzoは不明。日本では、デビットカードもオンライン銀行もまだまだ普及がいまいちのように思うが、その話はまた別途。唯一現金が必要であったのが、洗濯。マンションだと洗濯機は基本共用で、しかも、コインランドリーなので、コインが必要である。このために現金をおろしてCoop(スーパーの一つ)で何か購入してコインを手に入れるという運用をしていた。(なんのこっちゃ・・・) ビジネス的に言うと、キャッシュレスを本格的にやろうという気概が感じられた。それに伴って、Cloudやモバイルアプリの宣伝が増えたなと思う(

駅も大分変ってきているなと感じた。特に東京駅、新宿駅、渋谷駅は開発がすごいが、ローカルの駅(武蔵小金井とか)もスタイリッシュになってきている。在学中に遊びに来てくれた友達の一人にJR東日本に勤めている慶應大学時代の機械工学科の同級生がいたのだが、彼がJRも運賃だけでは成長できないので、駅周辺の生活と合わせて考える方向性にTransformationしているとのこと。ちなみに彼には卒業以来会ってなかったのだが、MITも卒業していて(確かにScientific Englishとかいう、英文をどのようにAcademicに書くかという授業を慶應当時一緒に受講していた。その時のTeaching Assistantが成城高校時代の英語の先生のアシスタントのオーストラリア人でビビったことを覚えている)、みんな頑張っているんだなと思った。

生活と直結するJR東日本の経営戦略

駅も電車内もそうだが、日本ってやっぱりCreativeなのではないかと思えた。そして、それらの宣伝/広告が捻っていてやっぱり面白い。イギリスの広告は無味乾燥だった。電車時代も無味乾燥だが、その中の広告も断然日本の広告の方が面白いと思う。日本はアニメ等のEntertainmentでも認められているしUX(User Experience)という意味でもここら辺のCapabilityは使えるのではないか。Gamificationも使い方は難しいがもっと突っ込んでいけそうだ。一方で日本のビジネス文化的に仕事とPrivateは完全に分けるみたいな部分もまだあるので、相互のcollaborationが難しいのかもしれない。日本は外部の技術や文化を取り入れるのがうまいといわれる時もある。私も思う。例えば、女性の服装は「洋服」と言いながら、やっぱり欧米とは違う独自のスタイルをCreativeに追及していると思う。これもいいUniquness(もしくはDifferenciation)なのではないだろうか?ちなみに男性の服装はあまり見てないので、特に何も感じない。あえて言えば、スーツはやっぱりヨーロッパのスーツがかっこいいと思う。が、着こなしはやはり白人には敵わないとも思う。やはりどこかで着物への回帰が必要か。。。着物ならやっぱり日本人の方が似合う。

自分自身のCreativeさは残念ながら低いと思う(だからCreative Labを受けたのに微妙だった・・・)が、それでもCreativeになりたくて、MBA受験中はよくカフェで勉強していた。スタバが一番多くて、新宿三丁目のマルイ2階に毎朝通っていた。この前帰国後に伺ったら、バリスタの方が覚えていてくれて嬉しかった。他にも阿佐ヶ谷駅のプロントや銀座マロニエ通りのスタバにもよく通っていたが、両方とも内装がスタイリッシュになっていてびっくりした。カフェで勉強や仕事をする文化はどうなんだろうか?私は結構長時間居座っていたので、お店的にも他のお客様的にも迷惑なのかもしれない。一方で、内閣府が掲げるSociety 5.0についてのではカフェ勉強/仕事はエネルギー効率がよいとの記述があった。それとは別に私は通勤時間は40分~1時間くらいがベストだと思っている。それはカフェと通勤が私にとっては外部とのよい接点だと思うからだ。毎日家と会社の間だけを通勤していたら、その二つのことしかわからなくなるように感じる。もちろんカフェと通勤だけで外部の事が分かるわけではないが、何かしら接点を持っておきたいと思う。カフェでエッセイ記載や資料作成をしているときに、行き詰って、ふと周りを見渡すと色々な人がいて、そこからまたIdeaが沸いて作業が進むということは多々あった。そういえば、IBM箱崎日本本社の社員食堂がスタバみたいな雰囲気になってってスタイリッシュだった。先輩に聞いたら、最近そうなったらしい。いい取り組みだと思うけど、私の外部との接点という意味では使わないだろうな。。

銀座マロニエ通りのスタバ、席予約もできるらしい。

今回は生活していて純粋に思ったことを記載した。Careerや今後のことについてはまた別途記載したい。

ビールと交流とEaster Elective

もしかしたら既に同じネタを記載しているかもしれないが。。Easter Termの話はコミュニケーション・ツールやEntertainmentから始めているので、今回はビール、もしくは飲み会について。

MBAに行って気付いたが、日本人は良く飲む。今回たまたま良く飲む日本人が同級生になっただけかもしれないが、他国のMBA同級生にビックリされるほど良く飲む。逆にビールもワインも西欧から来た(ワインはジョージア原産だけど)のに、当の西欧人がそんなに飲まないとはどういうことだ?もちろん特定の日に浴びる程飲む事はあるが、私みたいに(飲み会と自宅含めて)毎日飲む人は殆どいない。確たる理由は分からないが推測するに、西欧ではアルコールは悪というイメージが強い気がする。何となくドラッグとアルコールが少しだけ近いイメージで同一視されていて、アルコールが酔っ払い親父の暴力や交通事故死を連想させているように思う。また健康の為に比較的厳格に控えている場合もある。香港人の女性は「先週は何杯飲んじゃった・・・健康に悪い」「ワカはそんなに飲んでいるのに何で太ってないし、(36歳の割に)若く見えるの?」と言っていた。たぶん、飲み会の無い日は夜10時にベットに入るようにしていたからだと思う(いわゆるお姫様時間、関係ないか)。確かに日本と他国(明確にどこと言えない・・シンガポールや香港も西欧っぽいところがあるし)ではお酒に対するイメージが違うかもしれない。日本では「お酒は適量」。が、他国同級生曰く「WHOの発表ではお酒に適量はない」とのこと。一方で日本人が良く飲む理由はもしかしたら一般的にShyだからかもしれない。お酒の力を借りて腑を見せ合う、という事か。日本人が本当にShyなのかどうかは、これまた定かではないが。ところで「イギリスにはPub文化があるじゃないか」と言われる方がいると思う。おっしゃる通りでCambridgeでもPubで沢山の人々がビール片手に語り合っているのが見られる。ただ、彼らが日本人より飲んでいるのかは分からない。しかし、このPub文化は非常に良いと思う。Pubは沢山あるので、ある人と少し意見交換したい場合も「じゃぁここで軽く飲みなが」と言えるし、実際ビール1、2杯の軽くで会話して終われる。日本で「軽く」と言っても結局夕飯のようになって多く飲んでしまう事にならないだろうか??まぁそれも良いのではあるが。Easterでは、生活への慣れもあり、何度か軽くPubで会話して意見交換のような事ができた(実は一人で飲んでた時もあった)。何にせよ、イギリスでも日本でもビールは良いコミュニケーション・ツールの1つであると思う。

The EagleというCambridgeの有名なPub、DNA構造の発表がここでなされた
が、観光客ばかりがいるのでCambridge生はあまり行かない

さて、実はビールについてもう少しネタがあるのだが、長くなりすぎるのでここでElectiveの内容に移りたい。

正直、Lent TermのElectiveは失敗だった、Creative LabというCreativeな考え方が出来そうなElectiveを取ったのだが、ただの「アイディアをどうPitchにまとめるか」の授業だった。一応「物事を考えているときは脳内の氷山の一角部分しか意識に出てこないので、CreativeなIdeaをするためには深層の部分にアクセスすべき」というような話はあった。が、そこにどうアクセスするかの方法や練習はなかった。昔日本で受けたCreative系の授業では、例えば、「部屋におかしな絵や写真を貼っておいて、煮詰まったらそれを見ながら考える」等。

おかしな絵の例、不思議の国のアリスはその名の通り不思議なので良いよう

Creative Labの先輩達からの評価は高かったので担当教授のせいだと思う(コースの担当教授は毎年変わったり変わらなかったりする)。もう一つ、Managing Innovation Strategicallyという授業があったのだが、これは私がIBMに勤めていた事もあり、得るものは少なかった。つまり、授業内容は殆どIBM内で実践されている事であったからだ。まぁ、やはりIBMはそれなりにちゃんとやっているのだなと感じた、Innovativeかどうかは置いておいて。。最後の一つ前出のNew Venture Financeは良かった。正直Finance初心者の私には未だに理解できていない部分もあるが、概念等初めての事だったし、教授も良かった。この結果Easterでは同じ教授が教えているFintech Strategy for Non-Financial IndustryというElectiveを取った。一応IBMでは金融担当だったのでFintech系もそれなりに知っているのだがCreative Labの失敗を生かして、教授で選ぶのも重要だと思い受講した。後はMerge&Acquisition(M&A)とPrivate Equity(PE)だ。単位にはならないがテストも受けなくて良い聴講が一つ取得できるのだが、これはLiberalization Regulation in Financial Marketを取った。

Fintech Strategyの教授はCambrige Centre of Alternative Finance(CCAF)の創設者のRobert (Bob) Wardropだ(RobertがなぜBobになるのか分からない、、ロブじゃないのか?)。ちなみに、JudgeにはCCFAのような専門的なFacultyがいくつかある、他にも活発なのがEntrepreneurshipを進めているThe Entrepreneurship Centreだ。さて、このボブの授業はテンポ良く進み、話し方にも信頼が持てる。金融のことをやっているが「自分は社会学者だ」と言っていて、その辺りにも共感が持てる。(Fintechのような)Technologyの事や金儲け(?)の金融の事を社会学としてAcademicに考えているという部分が良いと感じた。内容は、銀行や信用の話から、Blockchain、最新のFintechまで網羅していた。ただ、残念ながらBlockchainの回は難解だったようで、事前知識が無い同級生が新たに理解できた例は皆無に思えた。私としてはBlockchain含めて信用をこれからどう創出して管理していくかという議題に対しては考えさせられたのが良かった。もちろん、まだ答えはないのだけど。

FIntechの授業中に出た、これは誰で何した人?という問い
答えはCambridge大学のTrinity Collegeの教会内にあるニュートンの像で、彼は元々王立造幣局の職員で、貨幣の信用創出に力を注いでいたという話

M&AとPEの授業であるが、内容はそれらの業務内容を綴り、B/S等の財務諸表でどう評価するかというモデルの部分であり、一般的な内容だ。よって私の受講理由だけ記載しておくが、以前も記載したのだが、Lent TermからMoney Gameと思って嫌いであった投資や財務についての経済界での意味について興味が湧いて来ていた。よって、それらの業務に触れられるM&AやPEを受講している、New Venture Financeも同じ文脈時で事項している。また、M&Aの先生は実際にBarclays銀行でM&Aを担当していた人だし、PEの方も経験のある方で意義のある授業であった。

ただ、正直、M&AやPE、New Venture Finance、果ては経済学系の全く経験のない授業は授業内容をしっかり咀嚼するための十分な時間が無かった。これらは実際に投資やそのような業務に携わる時に改めて勉強をし直す必要があると思っている。

Easterでもまだ有ります Core 授業

前回ダンスについて、「同級生は飲んだ後よくダンスに行く」と記載した。でもよく考えたら、日本人も飲んだ後同じようなところ行きますよね?カラオケ。そして、人によっては(私もだが)カラオケ中に踊ったりしますよね?そして、日本人もクラブに行く人は結構いるし、外国人でもカラオケが好きな人は多い。Cambridgeにもカラオケ屋がいくつかあって、予想外に同級生とよく行った。カラオケ行って日本人同級生数人とAKBを踊ったら、数名の外国人は「日本人がこんな感じで踊るなんて!」と大分びっくりしたようで、その後よく「カラオケ行こうよ〜」と言われた。実際、日本にいた時よりカラオケ行っていた。。エンターティメントが好きなのはみんな一緒だし、やっぱり一芸はいいコミュニケーション・ツールになる。

さて、そんなカラオケもダンスも頑張ったEasterだが、今回は必須(Core)授業について記載する。必須授業はBusiness and Society、Operation、そしてMacroeconomicsだ。

Business and SocietyはSustainable Business(もしくはSociety)について学ぶ授業であり、昨今の世の中では必須の概念である。要は「ビジネスをする際には(短期的な)利益だけ考えてもダメだよね」ということで、持続的にビジネスをする(利益を上げる)ためには社会の事を考えていこうということである。それを実現させるための手段の一つとしてSocial Innovationが重視されている。ただ、このSocial Innovationは中々定義付けが難しいよう。実際、LentのElectiveでNew Venture Financeの1回目の授業でゲストとしてSocial Businessの会社を起業した(Social Innovationを実践している)女性がスピーチに来ていたのだが、同級生のドイツ人が「Social Businessの定義は何か?社会に役立つというのなら普通の会社もそのために存在しているのだから一緒ではないか?」と質問していて、その女性は答えに窮していた。私も完全に同意見で、わざわざ”Social”と付ける必要があるのかと思っているし、Sustainableもビジネスの基本だろうと思う。これに対する今の私の思いは、西洋的な資本主義の中で”Profit First”の思いが蔓延しており、そのAnti-thesisとして敢えて”Social”や”Sustainable”という必要があるということだと思っている。昨今再度脚光を浴びてきた渋沢栄一が作り上げた日本式の渋沢資本主義では最初からそのような概念があったので、日本が西洋的資本主義のAnti-thesisとして役に立てるのではないかと思っている。授業自体は少し微妙だった、同級生も同じ印象のよう。ただ、この授業は範囲が広いので、まとめ方も大変なのだろうと思う。先生の教え方や人気の教授については別途記載したいと思う。

授業中に実施したゲームの結果。チームに分かれて7年間で漁業会社のProfitを最大化する。しかし、魚を取りすぎると海に魚が居なくなって利益を上げられなくなる、という結果になっている。

Operationの授業は基本の他に、工場見学がある。私はジャガーを有するランドローバー社への見学に割り当てられた。ただ、この工場自体に見るべきものがあったかどうかは疑問。昨今ではIndustry 4.0が謳われておりIoTと自動化を駆使した工場が理想とされている。もちろん、Industry 4.0がまだ実現途中であることは理解しているが、その工場ではIoTのカケラも見れず、慶應大学の機械学工学科時代に訪問した工場との違いがあまり見えなかった印象だ。ちなみに、この授業の教授はJane Davisで、MBAの学長だ。ったはずなのだが、今は変わっているのか?私のCambridge受験時のInterviewerでもある。授業中にゲームを織り交ぜて、学生に対して理解と興味を促すよう工夫が見られた。

ちなみに前出のImpulse Programmeで知り合ったメンターが、Jamie Urquhartさんで彼はソフトバンクが約3兆円で買収した事で有名なarmの創業者の一人だ。彼は自分をgeek、ようはオタクだと言っていて、バリバリのエンジニア(だった?)なのだが、armではOperationを担当していて、それがその後のヴェンチャーキャピタルにおける仕事(Due diligence とか)に役立ったと言っていた。

ジャガー
とか載せつつ、車に興味がないので良さが分からない。。

と、実はここまでを前回記載していて、途中で思い至った。「Easter全部を一回で書かなくてもいいじゃないか」と。。。結果、前回はOverviewで今回はCore授業になっている。

さて、Macroeconomicsは一般的なマクロ経済学なので特記事項はないのだが、個人的には非常に面白かった。Michaelmasのマイクロ経済学もそうだが、世の中の事を何とか理論的に見せようとする先人達の取り組みは面白い。それが完全に成功しているわけではないと思うが、普通に仕事をしていても帰納法的に知見や経験を理論や法則に昇華して、実践することは非常に重要だと思う。AcademicとBusinessでの実践、一見相反するように見えるこれらを上手く一緒にやっていくのが重要だと思う。

Party people!! Easter Term Overview

(今回は前半がParty、後半が授業の話である、授業の分量少ないけど・・・)36歳のおっさんにキツイのはなんと言っても睡眠時間が削られること(ナポレオンの強みの1つは睡眠時間が少なくても全然OKはだったことのようだ)。そして、36歳にして初めて”クラブ”のダンスのような事を経験する事である。ここでいう”クラブ”はイギリス社交界のクラブではなくて、日本人の言う六本木のナイトクラブ、もしくはディスコの事である。私の友達も普通にクラブに行って踊っている経験がある人はたくさんいるが、私はない。踊るのが嫌いなのではなくて(実際AKBは大分カラオケで踊った、そのおかげで海外同級生とCambridgeのカラオケ屋で盛り上がれた。一芸っていうのはいいですね。)、なんとなくクラブに来る女性がParty Peopleっぽくて自分のタイプじゃないと思っていたからだ。まぁ、今ではDiversityの感覚がなかったなと思うけど。しかし、同級生は基本的に踊る。二次会はカラオケの代わりにダンスに行こうという。そして、36歳で初めて踊りの場に、その名の通り、躍り出るのは正直キツイ。当然どう踊って良いか分からないからだ。これが20代なら違うだろうと思う。ダンスもコミュニケーションの1ツールなので覚えているに越した事はないと感じた。また、踊る時は夜中を超える。これがCambridgeの良いところであり悪いところでもあるのだが、皆Cambridgeに住んでいるので、終電とかはない。よって、終わりの時間が遅くなる傾向が強い。私は朝方で、悪い事に、どんなに飲んでも朝早くに目が覚めてしまう(おじいちゃんか・・・)。そして、当然睡眠が浅いとその日のパフォーマンスが悪い。これは非常に非効率だ。

睡眠時間が少なくても活動できたナポレオン
それがリーダーの資質の一つなら私は終わっている。。。

それでもダンスにはよく参加した。特にEaster Termは、ほぼ最後のTermである。MBAと言えば、Networkingは一つの大事なFactorである。この最後のTermでもしっかりとNetworkingをする必要がある。イメージとしては、MichaelmasやLent Termで構築した同級生との関係やなんとなく肌感覚で分かってきたCambridgeの文化を駆使して外部との関係を構築するのが良いと思う。私は、Cambridge大学のVenture CapitalであるCambridge Enterpriseへのヒアリング、Cambridge大学のAccelelatorプログラムであるImpulse Programme へのFacilitator としての参加、そしてDowning CollegeのKeio Summer Schoolの手伝い、を実施した。それぞれについては別途記載する。

「夜中までダンス」という意味ではプログラムは1年間だし、この1年間だと思えばなんでも頑張れるということで、Networkingの為にも、繰り返しになるがダンスには進んで参加した。Easter Termは、Cambridge大学としても大イベントが企画される。それがMayballと呼ばれるものだ。Mayは5月、Ballは正式なダンスの事。Party People的にはHighlightである。6月の2週目から3週目にかけてCollege毎に1年間で最大のPartyが開かれる(Mayなのに6月だが、年月と共に時期が当初からズレるのは良くあること)。一般的にMBA生は3つくらいのMayballに行く。Judge、自分のCollege、そして歴史的なCollegeだ。私は自身のDowningのMayballはタイミングが合わず行けなかったが、MBA生がたくさん集まるという理由で、JudgeとHuges Hall(MBA生の3分の1がここ所属)に行き、日本人同級生からチケットを買ってMagdalen CollegeのMayballに行った。JudgeとHugesは正直ショボかったが、その分値段も安かった(90£くらい)。が、Magdalen CollegeのMayballは素晴らしかった。値段も190£と、衣装のレンタルで70£かかったが、想像以上のHigh Qualityで、それだけの価値はあった。まず衣装は男性はWhite Tie(燕尾服)が必須であるが、そんな物はイギリス人の学生も普通持っていないようで、レンタル出来る。ちなみに一般的なタキシードはBlack Tieである。時間は19時(くらい)から朝5時まで。当然ダンスしている。朝5時まで居た人達は”Suviver”と言われて讃え(?)られる。私は3時までいたが、次の日朝早くHeathrow空港に行かねばならず、寝ないで向かった(ある意味Suviver)。College内全体を使って区画毎に催し物がある(写真コメント参照)。本当にこれは参加してよかったと思う。Cambridge MBAに行く方は歴史的なCollegeのMayballは参加必須である。Queens’やJesusはMBA生も多く比較的行きやすい。チケット購入に乗り遅れても大抵2週間前くらいになると余りが出てくるので、「MBA同級生に余りが出たら売って」と言っておくと良いと思う。実際私もQueens’所属の台湾人の女性に頼んでおいたら2週間前に「余り出たけどいる?」と言ってくれた。結局都合が悪くて行けなかったけど、やはりQueens’も相当良いらしい。

入り口付近を対岸から
庭の一角でJazzが夜通し
ナイトディスコ
夜のPunting、最高!
生ハム食べ放題
生牡蠣食べ放題、シャンパン飲み放題

さて、先にPartyの事を記載してしまったが、Easterの後はSummer Termで、プロジェクトを自身でやるか、Internshipをやるかであり、MBA後の就職に向けた個々人の裁量に依る。Easterも授業面では、必須(Core)授業は減って、Business and Society、Operation、MacroeconomicsとConcentrationだけである。後はElectiveが3つか4つ。少し自由時間も増えるので、Summerに向けたプロジェクトの準備や、就活、前回記載したMBATの練習等に時間を費やすこととなる。

CoreとElectiveについては次回記載するのでここではConcentrationについてのみ記載する。

Concentrationは10つのTopicから一つを選ぶ。私はEntreprenuershipやGlobal Businessと迷ったのだが、起業を促進するシステムには興味があるが、起業自体を必ずしたいわけではないのでEntreprenuership は辞め、Global Businessよりも潰しがききそうなStrategyを選んだ。が、結果的にはこれは失敗だった。というより、Concentration自体が微妙なプログラムであった。Concentrationと銘打っており、しかも最後の必須授業でありながら10つのトピックから選ばせる辺りから同級生含めて非常に期待したのだが、何の事は無い、ただの計4回のSpeaker Eventであった。結果、内容はSpeakerのQualityに依存し、Concentration全体として上手く出来ているとは到底言えない。私はあまり授業やプログラムは批判しない傾向なのだが、Concentrationに関しては酷かった。同級生も同じ意見のよう。ただ、同級生によると中には良いSpeakerも居たようでSocial InnovationやGlobal Busineeの一部の方は良かったよう。またHealthcareの担当教授も良かったようで、生徒達のCareerの相談等も積極的にのってくれて、有意義なConcentrationだったようだ。確かにHealthcareだとStrategy等に比べて、その名の通りIndustry Focus(Concentration)されているので、教授としても色々アドバイスしやすいのだろう。StrategyのSpeakerで唯一面白かったのはイギリスの諜報機関の一つであるGCHQの前長官である。LeadershipにはVisivilityも必要だと話をいただき、ロンドンの爆弾テロの際にはGCHQ内を悠然と歩いて、落ち着いて行動するように促したという。それがStrategyと関係あるかどうかはおいておいて。。。

Concentrationはさりとて、Easter Term自体はCore授業が減ったとはいえ、逆に自身の裁量でやるべき事が多く相変わらず気が抜けない。私自身としては、このタイミングで色々な活動が出来始めて良かったなと思っている。