これからの執筆内容

本ブログを始めるにあたって、執筆内容を記載した。それは以下である。

  1. ケンブリッジ大学 Judge Business School(MBAコース)における経験の記録
  2. ケンブリッジ大学やイギリスの社会、文化
  3. 英語勉強法一般
  4. MBA受験(私費)
  5. 妻の妊娠、出産、そして子供の成長

今回執筆を再開するにあたって、これまでの執筆した内容を確認してみた。上記執筆内容の3.と4.がほぼない。が、それは優先順位という観点で良かったと思う。なぜなら限られた時間の中で、1.と2.の経験を忘れないうちに記載する事が重要だったからだ。一方で、これからも 1.と2. について記載するにしても、 3.と4. の比重をあげようと思う。

3.に関しては、個々のリスニングや単語の勉強法もそうだが、日々の英語勉強の仕方やそれに対する英語モチベーションの維持についてを主に記載したい。個々の勉強法は私も参照した先人の皆様の素晴らしいブログがあるからだ。私自身の英語スキル自体がまだまだではあるが、Cambridgeに合格した実績はあるし、仕事では使えるレベルだ。このレベルまで行くための指針という観点では意味のあることだと思っている。

4.に関しては、私は大分苦労したほうだと思うので、こちらも留学予定の皆様の指針になるようにしたい。

追加で5.についても記載は続けていこうと思う。ビジネスと生活、結婚、育児のバランスは永遠のテーマだと思うからだ。

投稿状況Reviewと今後の執筆

実は、そろそろMBAコース中の記載したいと思っていたネタは大半が完了している。後は、MBAコースの中で結果となる「就活」についてだ。これが1回で記載できる分量か分からないが。加えてもう1つネタがあるので、その2つで大枠本ブログの区切りとなる。とは言え、まだまだ記載することがあるので、それらについて簡単にここで述べたい。本ブログを始めるにあたり、「ブログを始めるにあたって(執筆内容について)」を記載した。その際には、

  1. ケンブリッジ大学 Judge Business School(MBAコース)における経験の記録
  2. ケンブリッジ大学やイギリスの社会、文化
  3. 英語勉強法一般
  4. MBA受験(私費)
  5. 妻の妊娠、出産、そして子供の成長

ということになっている。比較すると、現在の投稿状況は以下である。

こう見ると、生活が一番多いが、それは旅行関連が多いからだろう。MBAの事全然話してないな。。。とは言え、MBA CourseとSocial EventがMBA期間の肝なので、それを合わせれば22投稿となって全41投稿の半分以上を占めている。一方で元々「記載する予定」と書いていた、「英語勉強法一般」や「MBA受験」については全く投稿がない。が、実はMBA期間中に「これは英語/MBA受験関連も書くのは無理だ」と思い、一旦スコープから外したのだ。今回、MBAコースの内容がひと段落したことで、これらの話題の割合を増やそうと思う。MBAを狙っている皆様にはもちろん、英語スキルを「下の中」から「上の下」(私自身はそのくらいだと思っている)に上げる事を考えている皆様にも役に立てばと思っている。