家族四人1日目

一人目の娘は私の母親に預けて私の家でお留守番。病院で待っていると妻が赤ちゃんを連れて近づいてきた。小さい!!一人目の娘の事を、まだなんとなく赤ちゃんだと思っていたのだが、本当の赤ちゃんはこんなに小さいのだと改めて認識。そういう意味でも自分の子供の成長には気づかないものだなと実感した。家に帰ると一人目の娘が不思議そうな顔で近よる。ママに久しぶりに会って泣くかと思ったけど大丈夫。そして、赤ちゃんに対しても反感はなさそう。思った以上に優しいお姉ちゃん!!これも嬉しい予想外。成長しているなと感じた。

この日は私が料理。久々でおそらく2年以上ぶりか。Cambirdgeに行く前は土日は私がご飯の担当だったのだが、帰国後は妻が娘と離れる時間があったほうが良いとのことで、ご飯準備中可能な限り私が見るというオペレーションにしていた。ローストビーフ(すごい簡単です、牛塊肉を買って焼くだけなので)と石狩スープ(すごい簡単です、具材切って鍋に入れるだけなので)。中々美味でした。

赤ちゃんにミルクをあげたり、沐浴したり・・・完全に赤ちゃんの対応を忘れている。。本ブログサイトの投稿2つ目でも沐浴に苦労しているが、今回も悪戦苦闘。というか、実は何を隠そう一人目の時は産まれて10日ほどでCambirdgeへ、そして3か月後に娘と妻が合流したので、私はほとんど赤ちゃんの世話をしていません!!!そりゃ忘れるしできないわな。。という事で新米パパ頑張ります。

娘と二人5日目:遊具に規制

娘と二人切の日々も最後の5日目。明日には妻と赤ちゃんが退院して家での新たな生活が始まる。楽しみであるが、少し寂しい。娘との二人きりの日々は本当にかけがえのない日々だった。なぜか分からないが、この5日間で娘は成長したと思う。バイアスもかかっていると思うが、純粋な気持ちを言うと、語彙が増えたことと精神的に安定していることだ。私の親のサポートもあって、5日間フルで一緒にいることができたのが良い傾向なのではないかと思う。普段はこんなにずっと一緒にいてあげるのは母親でも難しいだろう。

さて、この日は2021年4月26日月曜日。前日から東京では緊急事態宣言が出ている。申し訳ありません、ずっと家にいると娘の機嫌が最悪になるので、この日も外出させていただきました。人出も考えて午前中は早めに出ることを前から決めていて、無料で遊べる大きめの公園を探した。新宿中央公園には大きな遊具があるので、そこで遊ばせようと思い向かった。が、なんと、大きめの遊具には黄色の規制線が貼られていて使えなかった。子供が遊ぶ遊具を規制するという事が直接的にも間接的にも抑制に効果的なのだろうか?私には分からなかった。お昼近くになるとちらほら家族連れが増えてきたので、移動することに。

手前の小さな遊具(クジラを模したオブジェ)は遊べたが、左奥の大きな滑り台を含む遊具は使えなかった。

午後は行く場所もないので、こういう時は「神社だ」と思い原宿の明治神宮へ。原宿に子連れ用レストランがあるので、そこで昼を食べて、いざ(そのレストランも店員さんは一人でお客も我々以外は1,2組、そりゃそうだわな)。レストランから明治神宮までの表参道は娘を肩車して移動。重い・・・。そして、なぜか明治神宮について少し歩いたら眠くなったようで、抱っこしたら即熟睡・・・。今日までの疲れが出たのだろうか?仕方ないので、当初から休むつもりだった明治神宮前の「杜のテラス」へ。結果1時間半ほど寝ていた。こちらとしては本をゆっくり読めたのでよかった。お母さんが抱っこ紐とかベビーカーでスタバやカフェで本を読んでいるのをたまに見かけるが、本当にそういう時くらいしか自分の時間がないと思う。ちなみに娘的には本日のデートコースも結構楽しかったよう。知らないところを散歩できるだけでも刺激になるようだ。よかった。

杜のテラス 明治神宮の入り口にある 緑に囲まれたカフェ | 東京カフェ巡り
「カフェ杜のテラス」ここもいつからあるか知らないがMBA受験中に知っていれば勉強場所として使わせていただいただろう

娘と二人4日目:小休止、実家へ

今回に限らず、毎週土日どちらかは実家に娘と二人で自転車で通っている。自転車で10分くらいの距離だ。お昼をごちそうになり、娘は私の両親に遊んでもらい(トップ画像はいつも遊んでもらっている善福寺川公園)、家の夕飯に間に合うように帰る。私も本を読んだりNetflixを見たりする時間が取れるし、妻も育児から解放される。実家が近くにあり非常にありがたい限りだ。育児を含んだ家族形態は本当に多様でそれぞれの悩みがあると思う。例えば私の家は、妻が専業主婦、私の実家が近い、一人目と二人目の歳の差が2歳。この状況では、妻が平日は100%娘の面倒を見ている。在宅のおかげで状況が良くわかるが、カオスになることもしばしば。「これは土日は育児から解放してあげなくては」と思うので、土日の娘担当は私。だが、これだと私が休めない・・・(結果、休日のどちらかは実家にお世話になっている)。もしこれが年子だとどうだろう。カオス度が半端ないことになると思う、もし双子なら・・・想像の域を超える。一方で共働きだとどうだろう。平日子供は保育園、土日も預けることが可能、世帯収入も高め。ここまで書くと羨ましい限りだが、当然「隣の芝は青い」で、お迎えどうするのか?平日の夕飯は?保育園見つかるのか?そして私には想像もつかない悩みがあるだろう。このように、それぞれの形態によって状況が違うので、解決方法も多様になっていると考える。一方で子供を中心に考えたときはまた違うだろう、長くなるので一旦ここで止めたいが、幼少期に両親からの愛を受けている方が自分に自信がつくらしい。(ユリウス・カエサルはそうだったと塩野七生も言っている)。

前置きが長くなったが、この日曜日も実家にお世話になった。昼飯もごちそうになり、午後は娘と遊んでもらい、夕飯もごちそうになって帰宅。ただ、夕飯をごちそうになるとどうしても帰宅時間が遅くなる。2歳の娘はルーティンを大事にするので、風呂や寝る前の儀式(ジブリを見て本読む)を短縮できない。結果として、いつもより眠いままルーティンをすることで機嫌が悪くなり、いつもより寝る時間が遅くなるという悪循環に。それでも個人的には小休止できた。育児にこれくらいの小休止があるとありがたい。周りの環境のおかげでその小休止が実現できている。

娘と二人3日目:2歳児の英語教育

記憶が薄れないうちに、連続投稿。。。

今日は娘と二人3日目、シングルファーザーの大変さには程遠いけれどそれなりに頑張っている。てか、シングルファーザー(シングルマザーは言わずもがな)ってどうやってオペレーションしているのか想像もできない。改めて尊敬。

毎日トイレのカレンダー(風水的にはトイレにカレンダー置くのはよくないらしい)で「ママは27日に帰ってくるよ」と言いながら、今日は「あと3回寝たら帰ってくるよ」と言っている。なんとなく理解しているよう。今日は土曜日で、今月4月から通っている、Labo party、10時半~11時半、へ。たぶんフランチャイズ形式(?)で地元の人が区民センターとか借りてやってくれているもの。英語もそうだが、我が家的には娘が歳が近い子供たちと触れ合うという観点で通っている。体験に行った時はローカル感満載(10時半に始まらず、他の子たちもしばしばAgendaと関係なく騒ぐ)だったけど、そこが良いなと思い通うことを決意。娘は人見知りがひどくて怖くて習い事させていなかったけど、この英語の習い事にはいい感じで馴染みつつあってよい。お母さんお父さん達も本当によい距離感で素晴らしい。続けようと思う。

お昼は家で二人。しかし、お昼を作っている間中、本の絵を指しながら「英語は?」と聞いてくる。う~む、すごい。。。と、つい思ってしまう。英語をいつから勉強させるのがよいか?というのは本当に難しいと思う。が、私が本気で始めた30代では遅いと思う。今の私の目標は英語ペラペラではなく、発音が悪くてもビジネスで使えて、プレゼンができて、ディスカッションができる、というところ。正直英語の映画は全然理解できない。。英語を本気で使うレベルにするなら、もっと早くするべきだ。英語をやる分、他の事、特に日本語ができる時間が減るのは当然だと思うし、日本人全体がもっと早くから英語をやったら日本の文化が失われるという意見も、もっともだと思う。しかし、うまくバランスをとる必要がある。乳幼児でも触れさせておくのはよいだろう。この話題はもっと熟考が必要なので、また別の機会に。

午後は新宿御苑に行った。年間パスポートを持っている。今年の桜の時期は予約制だったので、どうせ人気で行けないだろうとホームページさえ見なかったが、なんと、年間パスポートを持っていれば無制限で入れた・・・失敗。明日から3回目の緊急事態宣言という事で、新宿御苑も閉鎖、申し訳ないが娘の楽しいことが減ると夜が心配なので、伺わせてもらった。整理券制ではあると思うが、今までの中で一番人が多いと感じた。それでも密ではないように見えた。娘のお気に入りは新宿御苑のスタバ。以前何回目かにここに行った時に、座れなくて大泣き。。最近はコロナの影響が大きくなってTakeoutのみのよう。泣かれても困るので、迂回して。広場で遊んだ。

Mediaでも紹介されていますね。これは2020年9月頃。朝早くいかないと座るのは中々難しい。。MBA受験中にあれば朝通ってたな。

新宿御苑で二人で遊んで、肩車しながら駅に向かった。娘も楽しそうで、色々言葉を発してた。本当に幸せな時間だなと感じた。ビックロによって、シルバニアファミリーの車を買ってあげて(25%引き)家でも楽しく遊んでた。

つい買ってあげてしまう。。。

娘と二人2日目:子連れも行けるよいレストランを

いきなり公約を破り、昨日はブログが書けなかった。家事+育児は改めて時間がないなと思った次第、分かっているつもりだったのだが。

さて、昨日。妻と話していたのは、妻がいない間は一人目の子に対して楽しい時間を過ごさせようとのこと(って大してPlanしてないけど)。とのことで、えせシングルファーザー2日目の午前中は四谷のおもちゃ美術館へ。一度行ったことがあるが、その時は休日でコロナ中でありながらすごい密。今回は平日で、すごい空いてる!!そして、私の母親も一緒に行ったほうが、娘も楽しいし母親も楽しいと思い、3人で行くことに。親子3代ですな。よく遊んでくれた。相変わらずお母さんばかりでしたが、赤子と一人目を連れている方もちらほら、本当に大変だなと思う。。。

お昼は近くのBistroWというところへ。ここは完全に子連れを意識しているのか、ちゃんとチャイルドシートもあるし、子連れ対応も完璧。子連れだけではなくて、近くで仕事している方たちも多く来ていたので、うまくやっているなと思った。日本だと中々こういうところは少ない。サラダもランチもちゃんとおいしい。周りに子連れの方々が何名かいらっしゃったけど、そのうちの一人のお母さんはベビーカーの子供一人で、ビールを頼んでいた。そうだよねぇ~、ビールくらい飲みたくなるよね・・・本当に頑張ってほしいなと感じた(授乳中でもアルコール摂取後から3時間おけば問題ないし、粉ミルクもある!)。

午後は、近くの三栄公園へ。この遊具のレベルが高い!!娘は大分楽しんで、帰宅。

三栄公園 | 新宿区公園探訪
この遊具は結構LVが高いですね

夕飯は私の母親が料理。ありがたいことです。そして、疲れたのか、歯磨きと同時に娘は睡眠。でもこの日の夜中起きだして泣きながら「ママは?」の連発、ちゃんと説明したらわかったようだけど、ちょっと切ない。「明日はママと電話しようね」と思い私も就寝。

二人目が産まれました!娘と二人1日目

久々の投稿です。MBA完了後も英語の勉強法やMBA受験について投稿しようと思っていたが、中々筆を取れず。が、昨日二人目が産まれ、これを期に再度投稿を始めようかと思い立った次第だ。というのも、今はコロナ禍で、2歳の娘と私は、妻と新生児との病院での面会ができない。約5日間娘と二人で過ごす(夕飯の親のサポートは、ありがたいことに、あり。)ことになる。2歳の娘にとって、半日以上母親と離されるのは初めての体験で、私自身こんなに長く娘と二人きりというのも初めだ。しかし、これはかけがえのない時間だなと思い、記録に残すために筆を取る。

さて、昨日が1日目だった。

朝8時半に妻を娘と二人で見送った。病院まで一緒に行く案もあったが、どちらの方が娘に影響が少ないか考えた結果、なるべく普通に家から出たほうが良いという事になった。この時点では特に娘が不安がったりする兆候はなし。娘には数か月前から赤ちゃんが産まれることと、しばらくママがいないことを伝えていたが、まだ完璧には理解していないようだった。昨日、最後にママから説明したよう。その時は何となくわかっていたようで、口を結んで聞いていたとのこと。

午前中は妻と娘が毎週行っている地元の教会の遊び場へ。キリシタンとか関係なく開放してくれているので、普段も妻と娘が遊びに行っている場所だ。予想通りだが、大人の男性は私一人でお母さんと子供だらけ。娘も慣れているようで楽しく遊んでいて一安心。

お昼は家でありものを食べて、午後は行きつけの児童館へ。そこは土日はよく行っている場所だが、平日は久しぶり。ここも 大人の男性は私一人、こんなに女性に囲まれることはないのでドキドキ(笑)。とはいえ、すでに帰国直後に平日児童館を経験しているため特に驚きはせずに遊んだ。子供がダンスに参加して、昔は恥ずかしがって全く踊ってなかったのに、今回は頑張っていて成長を感じ。ただ、そろそろママが恋しいのか「ママは??」を連発。。ちょっと切ない。

夕飯は私の母が作ってくれて大変助かった。

夜寝るときにやっぱり「ママは?」を連発して、「5回寝たらママとコパンツ(2二人目をそう呼んでました)が帰ってくるよ」と言いながら寝かしつけた。

1日目、予想以上にいい子で助かった。