(トップの画像は就活とは関係なく、Collegeの入学式の1枚。就職決まっておめでとう!の意味)
どこかに記載した気もするのだが、見つからない。学生の就職のためにカウンセラーがいることは前編 で記載したが、人気のカウンセラーがいた。就職相談だけでなく恋愛相談にものってくれるようだ。人気なら受けない手はない。が、特に恋愛Talkをしていないのに、彼女の本領が発揮され「恋人をみつけるとき、どうする?」と聞かれて、「日本には合コンというものがあって~~」とか説明する前に「気に入った子何人かに同時にアプローチするでしょ??」と言われた。さすだが。。。「就活もそれと一緒、1社だけに強くアプローチしていても縁が無い時がある、複数同時並行でいかないと」とのことだ。うむ、確かに。マキャベリさん曰くの、幸運の女神を捕まえるための方法 と同じだ。
「戦いは数だよ、兄貴」と主張したが容れられず、逝かれた。。。
前回 はなぜ日立製作所のCVCをPost MBAとして選んだかを記載した。少し関わるが、今回はPost MBA決定までのプロセスを記載する。
Easter Term(春)になり、そろそろ危機感が募ってくる。就職活動プロセスが何も進んでないし、将来どころか、半年後(卒業後)何をしたいのかが決まっていない(まぁ将来何やりたいかは難しい題目だが)。ここまで、何も進んでいないのが心配でいくつか面接を受けているのだが、自分の中で何も決まっていないので、当然結果も芳しくない。とは言え、このプロセスは必要だった。少しでも興味がある会社を受けることで、その会社を調べつつ自分の現在と将来を考えることになる。履歴書の記載や面接の経験にもなる。これらを何回も繰り返すことで、漠然としたPost MBAが少しづつ明確になっていくのだ(その結果が(中)の思考プロセス)。
一方で、Easter Termの後のSummer Termは急に時間ができる。当然だ、授業がないのだから。この約3か月間ほど自由な時間は人生でないのではないか??もし3か月間ずっとゲームしていても、履歴書的にはMBAコース中という事になる。なんとすごい特権!!!まぁ、そんな人は当然いないのだが、就活にはとてもよい期間だ。これまで忙しくてできていない、企業調査や履歴書、候補会社への応募書類等のブラッシュアップに時間を裂ける。この期間、平日午前中(日本時間考慮なので)はほぼ毎日何かしらのCall(情報収集、エージェントとの認識合わせや、面接)が1~3件入っていた。そして午後は、業界企業研究や、応募書類のブラッシュアップに当てた。
最終的に応募した会社は少なくとも30社、50社くらいの可能性もある、面接は20社くらいだろうか。(ちなみに大学院生時の就活は面接10社、それ以外は何してたか覚えてない、適当過ぎた。。。)
就職活動で使ったChannelは、使えるもの全てと言っていいだろう、一般的な転職エージェント複数、企業の就職ページへの応募、Linkedin経由、知り合いづて、企業の「お問い合わせ」から直メール、の5つだ。
転職エージェントも複数使ったが、Bizreachが良かったように思う。CMで主張されているように、直接企業の担当者から来るところが良かった。一方で、Linkedin経由で転職エージェントから自身の売り込みが来る場合もあり、比較的小さい、個人でやっているような転職エージェントもよかった。何人かとお付き合いさせていただき、数社最終面接まで行き、最終的に2大外資コンサルの片方からオファーをいただいた。
Bizreach 、お世話になった。
Linkedinの話を先に記載するが、MBA生であればLinkedinの内容充実は必須だ。できれば、MBAに行く前に完了させておきたい。ご参考に私のLinkedin のリンクを張る。これはMBA中に何度も記載を直した。履歴書もそうなのだが、自分が求める職や会社に対してアピールできるような書き方にする。具体的には、私の場合「事業開発」をしたかったので、これまでの経験から少しでも事業開発に関係ありそうな内容(ビジネスのOpportunityを探した、等)を記載した。そして、Linkedinの「今積極的に新しPositionを探し中です」にチェックを入れれば多くの紹介が企業とエージェントから来る(ちなみに今所属されている会社に知られないのか?という話だが、一応そこはLinkedin内でうまくやっているようだ、とはいえリスクは0ではないが)。私の場合、Linkedinから直接メッセージいただいた企業と数社面接をさせていただいた。
次に、企業の就職ベージだが、最近は企業が就職ページで今OpenになっているPositionを公開している。そこにJob Descriptionも要件も書いてある。想定年収も書いてある場合が多いだろう。ただ、結果的にあまりよい所まで進んだ例がない。結局日本だとエージェント経由が大多数を占めているからなのかもしれない。(ちなみに日本IBMでは、エージェントは全てやめて、Web経由か社員の紹介経由に絞ったと聞いた。社員には紹介料が入る。データを取って、社員紹介経由が最もPerformanceがよいとなったようだ(2018年情報)。)
知り合いづてからは1~2社受けた。ここで気を付けなければならないのは、知り合いにはあくまで入り口のお願いだけをするということだ。売り込みは自分でするべきで、知り合いに迷惑をかけるべきではない。また私の考えでは、知り合いの方と同じ部署で仕事をする意味はあまりなく、つながりのある人とは別の仕事をしているほうが自分の影響と情報収集の範囲が広がるので、そうしたいと思っている。
そして、最後が企業の「お問い合わせ」から行くパターン。Startupの場合はこのパターンが多いだろう。しかし、何を隠そう日立製作所のPositionはここから入った。そして、最も短いプロセスで決まった。ここは大団円なので、後程記載する。
さて、ここから実際に受けた会社数社を記載したい。まずは商社のDigital Transformation系Startupへの投資部門だ。新設部署らしく、人数も少ないし、さすが商社で給料もそこそこよい。面接は全てリモートであり、先方は毎回4人程度出てこられた。志望度は結構高く、一応、要件は私のバックグラウンドにも合っていたので、結構確度は高いと思っていた。が、結局2次面接で落ちた。確度が高いと勝手に思い込んでいたので、少し危機感が高まり、当初想定していなかったコンサルティング会社も見始めたのがこの頃で、そのためにケース面接対策も始めた(が、適当だったせいもあり、私のケース面接対策はあまり意味なかったかも・・・)。
他に志望度が高い会社として、6つあった。ある中規模のFintech会社がAI系のJoint Ventureを立ち上げる案件があり、親会社所属ながらその立ち上げを担うPosition、これはLinkedinで知り合ったエージェント経由。アメリカのコンサル会社の日本立ち上げ、Linkedin経由。日本を代表する会社のDigital推進子会社、エージェント経由。日経の広告会社DX、Web応募。Startup、Linkedin経由。そして日立CVC、直メール。
このうち、アメリカのコンサル会社は日本立ち上げの責任者の方と会話させていただいたが結果は落選。ただ、その方との会話は非常によくて、今後のCareerを考える上で役に立った。こういう出会いがあるので、多くの面接をすることも重要だと思う。特に小さい会社や組織だと担当の人と密に話せるのがよい。
残りの5つは1次面接はリモートで実施したが、Fintech系の会社が以降はF2Fがよいとのことで一度帰国するタイミングを探っており、他の会社の面接と合わせて8月に一時帰国した。スケジュールは大分タイトで、月曜日にCambridgeを発、火曜日夕に日本着。火曜日から木曜日までで、それぞれ3回面接があり、金曜日のFlightだった。(全部の面接が終わった木曜日の夜は、特にまだ内定通知もいただいていないのに、変なやり切った感があり、銀座シックスの上の階のバーで一人で飲んだ、これで全部落ちたらネタなのだが、そこまでネタにはならなかった)
全て記載すると長くなるので、直接伺ってよかった事について1社記載する(結果としては落選している)。上記Fintech系の会社は中規模程度の会社であるが、成長していてJoint Ventureを作るという面白い内容であった。そして、先方とのリモート面接は担当者も人事の方も非常に評価が高かったという話をいただいた。しかし、先方のOfficeである虎ノ門ヒルズのフロアに伺った際に、「あぁ、これは違うな」と思ったのだ。理由は先方のエントランス(中もだが)がまるで青山の結婚式場のようで私の趣味に合わなかった。とは言え面接自体は、当然本気で受けた。しかし、先方も「なんか違うかも」と思ったようで、役員数名との面接であったが、落選した。少なくとも私の方は直接伺ったことで自分とは違うイメージや文化の会社なのだろうという事が分かったので、非常に良かったと思う。
私の青山の結婚式場のイメージ。先方のOfficeは、さすがにこんなに派手やかではないが、壁は石灰岩(?風?)の白、机の上には大きな花、モダンな写真アートが各会議室に飾ってあった。
さて、この後の9月本帰国後もまだ活動は続いていた。最終的には上記の外資コンサル会社と日立製作所で迷うことになった。
外資コンサル会社に志望される方も多いと思うので、少し記載する。エージェントからは3~5回の面接が必要とのことだった。1回目は、一般的な面接会話(志望理由、バックグラウンド説明、等)が30分でケース面接が30分だ(2回目も同じAgenda)。ケース面接はボロボロだったのだが、面接官の方から「若林さんのような方には来ていただきたいので、今回は通したいと思う。しかしケース面接はもう少し練習したほうが良い」と言っていただいた。これは、「私がコンサルにぴったりの素晴らしい人」というわけではなく、昨今の状況を鑑みると、「Digital Transformationが盛んな今、IT Architectを現場でやっていた人をコンサル業界では欲している」という状況が大いに働いたのだと思う。つまり私の努力というより、そういう仕事をさせていただいたおかげだ。一方でケース面接の方であるが、「もう少し練習したほうが良い」といいながら、大事な観点も教えていただいた。例えば、お客様に対して今後の成長のために複数の打ち手を提示し、優先順位を説明する。その際には、優先順位付けした軸を説明して、さらにその軸に対する判断の根拠を説明するとのことだ(コンサル会社によって違うと思うが)。これも、まさに私がIT Architectureの選択とお客様への提示の際に実施していたことなので、しっくりきた(これもおかげさまである)。そして、2回目ではその説明ができた。ちなみに、軸の根拠が違った場合の優先順位付けの変化も付け加えたが、これもよかったと思う。この2回目で、ほぼ内定は決定し、3回目の最後の面接は、入社後のキャリアの相談で終わった。上記のように、非常によくしていただいたし、Name Valueも高く、年収も高い。悩むことになる。
一方で日立製作所のCVCであるが、こちらもよいプロセスで面接が進んだ。まずは「お問い合わせ」からの直メール。この直メール系こそ「数打つ」もので以前記載した 、Cambridge MBAのAlumnusの岡部恭英さんのInterview でもCambridge時代に「100人に会った」とのことだ。日立製作所のCVCも国内CVCを探していた時に、News Releaseを見つけて、ホームページに応募先がないことを確認して、直メールをした。当然ダメ元、しかし文章はしっかり書いた。そしたら、なんと次の日に返信があり、電話で会話しましょうとのことだ。これには少しびっくりした、日本の大企業でそんなことあるのだろうかと。この時会話したのが今の上司と同僚の方だ。その後少し待っていただき、私の8月の帰国時に合わせて直接面接をし、その後今の上司と人事部長の方と丸の内で会食して(飲んで)内定通知をいただいた。これは完全にタイミングがよかった。この部署は2019年4月にできたばかりで私がメールしたのが6月か7月くらい。その時上司含めて3名体制で、ちょうど1名追加したいタイミングだった。こちらは私のVisionとやりたいことに完全に合致していたし、組織も小さくて、始まったばかりとは魅力的だ。
こう記載すると、じゃぁ日立製作所CVCの方だよね、と明らかなのだが、実際は迷いに迷った。外資コンサルの方から内定通知をいただいた後の1週間程度で決めたが、その期間で「もう外資コンサルにしよう!俺ミーハーだし!!」と、電話に手が伸びたこともあった。外資コンサルも日立CVCも3回の面接で決まり、外資コンサルの3回目はCareer相談、日立CVCの3回目は飲み会、どちらもありがたい。一方で、その期間で飲んだ元コンサルのMBA日本人同級生から「(若林の状況を考えると)絶対コンサルはやめたほうがいい、やりたいことできないと思う」と言われた事もあった。さて、どう考えようか、と悩んでいるときに一つの理由を思いついた。自分のキャラ的にどっちだろうか??外資コンサルでトップクラスで優秀な人に囲まれて自分が優秀になっていくのも大事だが、キャラ的に違うのでは?そして、今後は優秀な人を育てたり、多様性が高いメンバーをマネージしていく方が大事なのではないか(歳的にも)?うむ、、そして、やっぱり「直メールした会社に行った」という方が面白いだろう。ということで、日立製作所CVCに決めた。
スタートアップ業界で働いているとよく分かるが、出会いが大切だということ。就職活動も本当にタイミングだ。昔は「縁だ」という事に対して「何を馬鹿な?」と思っていたが、今ならそれがよくわかる。そして、縁を見つけるには多く行動することが大事で、MBAはその時間も与えてくれる。
もうすぐ帰国して1年になるが、未だに世界中の同級生とつながっているのは非常に嬉しい。MBAから帰ってきて自分の周りが一転したなんてことはない。未だに地元に住んでいるし、出来ない事や分からない事もいっぱいあるし、相変わらず適当でボケてるし、給料もそんなに変わっていない(もちろん、その全てが劇的に変わったMBA生もいると思う)。それでも、人生の方向性の角度は少し変わったと思う、つまり10年後、20年後と時間が経つにつれて、その意味が増していくだろう。そして、すでにではあるが、時間が経つにつれて夢のような1年間だったなと、自分があの場所にいたのが信じられない気持ちになる。
このブログを始めるときに記載した 先輩の文が改めて身に染みるとともに、この文を知っていてよかったなと思う。これからMBAを目指す方や行かれる方にも是非
「あのようなチャンスをもう一度手にするための幸運は今後、どのような努力と犠牲を払っても、得られることはないのだから…」