Easterでもまだ有ります Core 授業

前回ダンスについて、「同級生は飲んだ後よくダンスに行く」と記載した。でもよく考えたら、日本人も飲んだ後同じようなところ行きますよね?カラオケ。そして、人によっては(私もだが)カラオケ中に踊ったりしますよね?そして、日本人もクラブに行く人は結構いるし、外国人でもカラオケが好きな人は多い。Cambridgeにもカラオケ屋がいくつかあって、予想外に同級生とよく行った。カラオケ行って日本人同級生数人とAKBを踊ったら、数名の外国人は「日本人がこんな感じで踊るなんて!」と大分びっくりしたようで、その後よく「カラオケ行こうよ〜」と言われた。実際、日本にいた時よりカラオケ行っていた。。エンターティメントが好きなのはみんな一緒だし、やっぱり一芸はいいコミュニケーション・ツールになる。

さて、そんなカラオケもダンスも頑張ったEasterだが、今回は必須(Core)授業について記載する。必須授業はBusiness and Society、Operation、そしてMacroeconomicsだ。

Business and SocietyはSustainable Business(もしくはSociety)について学ぶ授業であり、昨今の世の中では必須の概念である。要は「ビジネスをする際には(短期的な)利益だけ考えてもダメだよね」ということで、持続的にビジネスをする(利益を上げる)ためには社会の事を考えていこうということである。それを実現させるための手段の一つとしてSocial Innovationが重視されている。ただ、このSocial Innovationは中々定義付けが難しいよう。実際、LentのElectiveでNew Venture Financeの1回目の授業でゲストとしてSocial Businessの会社を起業した(Social Innovationを実践している)女性がスピーチに来ていたのだが、同級生のドイツ人が「Social Businessの定義は何か?社会に役立つというのなら普通の会社もそのために存在しているのだから一緒ではないか?」と質問していて、その女性は答えに窮していた。私も完全に同意見で、わざわざ”Social”と付ける必要があるのかと思っているし、Sustainableもビジネスの基本だろうと思う。これに対する今の私の思いは、西洋的な資本主義の中で”Profit First”の思いが蔓延しており、そのAnti-thesisとして敢えて”Social”や”Sustainable”という必要があるということだと思っている。昨今再度脚光を浴びてきた渋沢栄一が作り上げた日本式の渋沢資本主義では最初からそのような概念があったので、日本が西洋的資本主義のAnti-thesisとして役に立てるのではないかと思っている。授業自体は少し微妙だった、同級生も同じ印象のよう。ただ、この授業は範囲が広いので、まとめ方も大変なのだろうと思う。先生の教え方や人気の教授については別途記載したいと思う。

授業中に実施したゲームの結果。チームに分かれて7年間で漁業会社のProfitを最大化する。しかし、魚を取りすぎると海に魚が居なくなって利益を上げられなくなる、という結果になっている。

Operationの授業は基本の他に、工場見学がある。私はジャガーを有するランドローバー社への見学に割り当てられた。ただ、この工場自体に見るべきものがあったかどうかは疑問。昨今ではIndustry 4.0が謳われておりIoTと自動化を駆使した工場が理想とされている。もちろん、Industry 4.0がまだ実現途中であることは理解しているが、その工場ではIoTのカケラも見れず、慶應大学の機械学工学科時代に訪問した工場との違いがあまり見えなかった印象だ。ちなみに、この授業の教授はJane Davisで、MBAの学長だ。ったはずなのだが、今は変わっているのか?私のCambridge受験時のInterviewerでもある。授業中にゲームを織り交ぜて、学生に対して理解と興味を促すよう工夫が見られた。

ちなみに前出のImpulse Programmeで知り合ったメンターが、Jamie Urquhartさんで彼はソフトバンクが約3兆円で買収した事で有名なarmの創業者の一人だ。彼は自分をgeek、ようはオタクだと言っていて、バリバリのエンジニア(だった?)なのだが、armではOperationを担当していて、それがその後のヴェンチャーキャピタルにおける仕事(Due diligence とか)に役立ったと言っていた。

ジャガー
とか載せつつ、車に興味がないので良さが分からない。。

と、実はここまでを前回記載していて、途中で思い至った。「Easter全部を一回で書かなくてもいいじゃないか」と。。。結果、前回はOverviewで今回はCore授業になっている。

さて、Macroeconomicsは一般的なマクロ経済学なので特記事項はないのだが、個人的には非常に面白かった。Michaelmasのマイクロ経済学もそうだが、世の中の事を何とか理論的に見せようとする先人達の取り組みは面白い。それが完全に成功しているわけではないと思うが、普通に仕事をしていても帰納法的に知見や経験を理論や法則に昇華して、実践することは非常に重要だと思う。AcademicとBusinessでの実践、一見相反するように見えるこれらを上手く一緒にやっていくのが重要だと思う。

コメントを残す